宗谷本線ラッセル 2011年2月12日編 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今年もDE15ラッセルを撮りたくて北海道の宗谷本線へ入って来ました。

11日の午後から家を出て、高速道で八戸まで向かいました。
八戸には夕方に到着したので、ちょっとばかり八戸駅近辺で寄り道を・・・
(内容は後で別記事にする予定です。)

22時八戸港出航のフェリーに乗り、苫小牧港には翌12日の7時に到着です。
すぐに手配していたレンタカーを借りて(自分の車は八戸に置いてあるので)、
高速道を最北端のインターまで走り宗谷本線の音威子府駅近辺まで向かいました。

今年の北海道は雪が少ないようで、路面には殆ど雪がありません。
お陰で予定よりも早く音威子府に到着したので、
少し欲張って音威子府駅の1つ先の駅まで行きました。

周囲を見ても、やはり昨年よりも圧倒的に雪は少なく、
線路も雪に埋もれていませんでした。

この分だと、ラッセルは期待薄ですガーン
とは言え、宗谷本線は定期運用なのでウヤはないので、確実に撮影出来ます。

ドキドキしながら待っていると踏切が鳴り、DE15が姿を現しました。
がその姿は回送状態ショック!
気ままな撮り鉄日記

佐久~筬島
12日の南稚内~名寄(雪372レ)の担当は、DE15 2521でした。

車体への着雪もないので、ここまでの区間でも作業はせず
回送状態だったのかもしれないですね。
気ままな撮り鉄日記

作業をしていないので雪煙も上がらず、後追いもスッキリ撮れちゃいました。
気ままな撮り鉄日記


この後は、音威子府駅で昼休みになるので、入場券を購入してホームへ・・・
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

2エンド側が後ろです。
気ままな撮り鉄日記

駅名標を入れて・・・
気ままな撮り鉄日記

2エンド側のラッセルヘッド連結部
気ままな撮り鉄日記

ホームから見た音威子府駅の駅舎
気ままな撮り鉄日記

一通り撮影を終えたところで、
駅舎内の蕎麦屋さんで音威子府蕎麦を頂きました。


そして、駅構内を見渡せる跨線橋にも行きました。
50mmで全景を・・・
気ままな撮り鉄日記

500mmにズームすれば、ラッセルをこの大きさで撮れます。
気ままな撮り鉄日記

1本のレンズでこれだけの範囲をカバー出来るので重宝しますけど、重いんですよねぇ~
それと500mm側の解放F値がF6.3でちょっと暗い・・・


少し休憩をし、音威子府駅から雪362レとなる同じDE15を撮影します。

咲来駅のホーム端から狙えるお手軽ポイントです。

先行してくる4330D(キハ54 502)も撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記

咲来駅に停車中に、着雪した後ろ姿を・・・
気ままな撮り鉄日記

この後の4229D(キハ54)は、車の中で休んでいたので見ただけで撮っていません。
その4229Dが音威子府駅に到着した後、DE15ラッセルが発車します。

ここは少し積雪量も多いみたいなんですが、さてラッセルしてくれるかどうか?

遠くに前照灯が見えてやって来たDE15は・・・
おっービックリマーク
ウィングは開いてないようだけど、フランジャーを下げてラッセルきてるぞ音譜
気ままな撮り鉄日記

せっかく北海道まで来たのにスカでは悔しいですからねぇ~
気ままな撮り鉄日記

ホームをゆっくりと通過していきます。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


昨年と同じパターンですが、次は恩根内~紋穂内の跨線橋下です。
あらら、ここは作業無しですガーン
気ままな撮り鉄日記

後追いのほうが良いかも・・・
気ままな撮り鉄日記


また昨年と同じ場所です。
初野~美深
気ままな撮り鉄日記

はい、ここも作業しませんでしたしょぼん
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


この後は、東恵橋に行く予定だったんですが、
新しく出来たバイパス(自動車専用道路)を通ってしまったらインターがなくて下りられず叫び
なので、予定を変更し南線(名寄~旭川)に転戦しました。

塩狩駅停車に間に合いました。
南線(雪351レ)の担当は、DE15 2514でした。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

そして走行シーンは、和寒駅手前の踏切から撮ります。
やっとここに来て、ウィングを広げてラッセルしてくるシーンが見れました音譜
やはりこうじゃなくちゃ!
気ままな撮り鉄日記

雪が少なくて線路脇のブッシュが隠れず少々邪魔ですけどね。
まぁ、贅沢は言えませんので・・・
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

駅進入を後追いで・・・
気ままな撮り鉄日記

和寒駅に停車している間に、先回りして跨線橋へ・・・

和寒駅で交換する326D(キハ40 733)を後追いで撮ってみました。
キハもこの形のほうが好きなんですけどねぇ~
気ままな撮り鉄日記

ここでも、ラッセルシーンが撮れましたよ音譜
気ままな撮り鉄日記

昨年は帰る都合上、ここで終了だったんですが、
今回は、この後幌延駅前にある宿まで向かい沿線をまた逆戻りするので、
もう1箇所で撮影する事にしました。

剣淵~北剣淵の踏切です。

剣淵駅でDE15ラッセルと交換する サロベツ キハ183系(62D) です。
4灯のハイビーム攻撃、しかもスピードが速いので、
こんな微妙な画しか撮れませんでしたけどね。
気ままな撮り鉄日記

DE15ラッセルが来る頃には更に暗くなります。
DE15もハイビームでやって来るので、結局また微妙な画に・・・
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

このあと、宿に向けて沿線を走っていると、風連を過ぎた辺りだと思うのですが、
平行する線路の踏切が鳴っているので後方を確認すると、DE15ラッセルが来て居ました。
車を止めれそうな所を見付け、取り敢えず動画だけ録ってみました。

更に欲が出てしまい、名寄駅にも行ってしまいました。
駐車場からホームが見えたので、強引に手持ちバルブで撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記

この後、DE15 2514は向かい側にある車庫に入って行きました。
DE15 2521も居る筈なんですが、構内には見当たらないので、
既に車庫へ入っているものと思われます。

動画です。
北線編


南線編



名寄駅での撮影後は、ひたすら宿に向けて国道40号線を北上した訳ですが、
音威子府近辺から吹雪になり視界が悪化、路面も圧雪状態です。
そんな中だったんですが、宿のチェックイン時間が遅くなりそうだったので、
若干ペースを上げて走っていて、中川町にあるオービスの存在に気が付くのが遅れました叫び
多分撮影されていなかったとは思うんですが、何分気が付くのが遅れたので不安です。
見通しと路面状況が悪いんだから少し大人しく走れば良かったんですけどねぇ~
皆さんもこんな事にならないよう十分注意して下さいね。

13日編に続きますが、もっと画像も多くなるので、もしかするとアップが遅れるかも知れませんm(_ _ )m