向かったのは、岩沼~館腰間の踏切ですが、到着した時点で時間がギリギリ

先客の方もおられ、しかももう姿が見えているという状況。
一応、間に合いました。
今日の858レは、ED75 1004の単機でした。

そして岩沼駅構内へ行くと、既にお休みする位置に移動完了してました。
EH500-16もお休み中でしたが、今日は荷物がないようなので
後半の858レはウヤでしょうかね。

この天気だと阿武隈川橋梁の所は順光で良い筈と思い、
逢隈駅手前のトンネル地点へ。
予想通り良い感じです

ED75が鉄橋を渡り顔を出しました。

92レ、本日の牽引機はED75 1015でした。

貨物の長い編成なのでクネクネが良い感じです。


逢隈駅で交換の249M(E721系)は後追いで・・・

今日は、この後に『ふるさと』の回送があるので、槻木~岩沼の有名ポイントへ移動です。
が、誰1人同業の方は居ません。
まぁ、気にせずスタンバイ。
上りの貨物が来たので見ていると

何となくクマイチのような感じなので、撮影体制へ・・・
やはりクマイチでした

3050レ EH500-901

偶然でしたが、ちょっと得した気分です。

田圃では、トラクターが藁をまるめていて、
その出来たやつに鳶が飛んできてとまりました。

3087レ(EH500-?2牽引貨物)と440M(E721系)
金太郎が何号機だったのか判別出来ませんでした。(下一桁は2なんですけど・・・)

そして、『ふるさと』がやってきました。
回9522D

紅葉した景色と車体色が合っているかも・・・

後追いでススキと絡めて・・・

大河原駅での長時間停車があるので、
その間に北白川~大河原のいつもの踏切へ先回りしました。
しかし、線路は既に陰ってます。
EH500-40牽引貨物 3052レ

後追いで、E721系 449M

E721系が見えなくなると、少しの間を置いて『ふるさと』がやって来ました。
奥にはまだ日が挿しているので、その地点を500mmで。


近付いて来ると、もう陰に入ってしまいます。


という感じで、ここまでで撮影終了です。
動画です。
今日は秋景色の中で気持ちよく撮影が出来ました。
槻木の撮影地で犬の○ンチを踏んづけちゃうトラブルはありましたが・・・

もう少し車の停車位置がずれていたら踏まずに済んだのですが、
皮肉にもそういうウン(運)だけは強いようです

日陰だったり日が差していても風が吹いていると結構寒くなってきましたね。
皆さんも撮影に出たりする際には、防寒対策を忘れずに・・・