体調不調もありアップが遅れてしまいましたけど、また長い前置きから始まりますm(_ _ )m
まず、朝の2レに虹釜が入っているような情報をある所で見ていたので、
遠征前にまず近所で撮る事にしました。
今回は北白川~大河原の踏切です。
下りの金太郎
3063レ EH500-25

実は、この後のショットが全てボケボケで使えなかったもので・・・
動画を見て頂くと分かるのですが、
4089レの金太郎貨物(EH500-55牽引)がカーブに消えると同時位に『北斗星』が来ました。
あれっ

これってカシ釜じゃん


情報はガゼだったようで、今日は『カシ斗星』になっちゃってたんですね。
牽引機は、EF81 92カシオペア色。
EF510に替わる前のEF81を撮るという意味では良いのですが、
ガセネタで虹釜になっていたなら、違ってても赤の☆釜にして欲しかったなぁ・・・

とは言え、カツカツの所まで引いて撮りましたけどね。

今までは、手持ち撮影が多かったのですが、三脚を新調したのでちゃんと使ってます。
自分の身長だとエレベターを上げないと少し低いのですが、
いままで使っていたのがそれよりも低いのと、4段で脚立を使う位のバカデカイのだったので・・・
と、こんな話はどうでもよいですかね?
ここの分の動画です。
この後は、高速道を使って一気に新津駅の近くまでワープしました!
はい、家からですとほぼ国道1本で米坂線沿線に行けるのですが、
新津駅には気になる事もあるので、この機会に行ってしまおうという事で思い切って・・・
新津駅に行く前に、ちょっと沿線に寄り道を・・・
信越本線、さつき野~荻川です。
221D キハ110系,E120系

427M 115系

『北越2号』 1052M 485系3000番台は、後追いで・・・

『きたぐに』 3527M

2522D キハ40系 キハ47 514のタラコが間に入ってました。

429M 115系

『SLばんえつ物語号』回送 回8421レ 牽引機EF81 144

勿論C57 180も後追いでちゃんと撮ります!

高速道で移動したのは、『きたぐに』と『ばんえつ物語号』の回送を撮りたかったからなのです。
信越本線分の動画です。
そして、新津駅へ(運輸区側ですけど)
既に『レトロ花回廊号』の入替が始まっていて、こんな微妙なのしか撮れませんでしたが・・・

でも、目的は違います。
そう、キハ52を見たかったのです。
動かないのは分かっていても・・・



国鉄色のなかでもスッキリお顔の122が好きだったので、
すぐ見れる位置にあるのが嬉しかったりします。
137の被り付き席も捨てがたいですけどね。

海外渡航が中止になって暫く留置されたままになっているとの事で、今後どうなるのか気になります。
いずれ海外に渡航するのか、それともあの世行きになるのか・・・
(海外に行ったとしても、自分は見に行けませんけどね。)
名残惜しいのですが、待ったところで動く訳ではないので米坂線沿線へ移動します。
結局余り時間がなくなったので、また高速道を使ってしまいましたけど・・・
最初に選んだ撮影ポイントですが、昨年の国鉄型キハ最終運転時と同じ所になりました。
理由も同じで、もう少し小国側に行った所が既に激パっていたからです。
『レトロ花回廊号』 9822レ DE10 1680+旧型客車3両
米坂線 越後片貝~越後金丸



道路は、各撮影地から移動を始めた鉄っちゃんで大行列です。
勿論普通のペースでは走れず時折ノロノロ走行に・・・
それでも、間に合ってしまう強運

越後金丸~小国 赤芝峡ドライブイン跡地

はい、ここも昨年のキハと同じ場所だったりします。

小国駅で長時間停車があるので、その間に一気に先回りしました。
アメンバー限定記事に写真を貼っていた場所です。
羽前沼沢~手ノ子の宇津峠トンネルを出た所を俯瞰します。
沢山の同業の方が登っておられましたが、
皆さんが居た所よりももう1つ上の場所に行ったら、なんと自分だけの貸し切り場!
でも、山奥なので1人だと怖かったりします。
熊さんが出る所なのかどうか分かりませんけど、ちゃんと熊除けの鈴は付けていましたよ!
線路近くでカモシカは見た事がありますけど・・・
と、そんな事を考えているうちにトンネルを出てやって来ました。

一応、こんな感じで撮れました!
晴れていたならもっと良かったんでしょうけど・・・

山道は水分を含んでいて滑りやすかったので、前の方に続きゆっくりと下山しました。
以前、雲台を落として無くしてしまった所なので、
今回は落とし物をしないようにしっかりとバックに入れて注意していたのは内緒です

今泉駅に向かっていると、どうやらギリギリで先行している感じだったので、
駅手前の田圃地帯へ・・・
無事に間に合いこんな感じで撮れました。

直線で見通しの効く場所なので何発も打てます!

望遠系レンズだったので、DE10メインで・・・

鉄塔が気にならない事もないですけど水鏡を・・・

駅に行こうと思ったのですが、何やらイベントをしていて車が入っていけなそうだったので、
国道側に移動して入替の様子を・・・

普段はそんなに大勢の人が居る駅ではないと思うのですが、今日は凄い人数です!
客車を引き離し、米沢方へ移動して来ます。

ちょうど国道の橋の下で停車して移動して行きました。
(↑と同じ様な画ですけど、こっちは後追いです)


坂町方へ移動完了。
跨線橋にも、人が沢山居るのがお分かりになるかと・・・

返しは何処にしようか迷った挙げ句、萩生~羽前椿にしました。
金鳥看板ポイントよりも萩生よりの所です。
金鳥看板ポイントも考えましたが、こういう時はかなりの激パになるので避けた訳です。
とは言え、ここも激パで、お巡りさんがパトロールに来ておりました。
車の駐車の仕方で注意はされておりましたが誰も移動しないんですよね。
違反切符切られても良いんでしょうか?
しかも生活道路なのに、道の真ん中になる位にまで三脚立てて並んでしまったし・・・
そういう自分も同じ場所に居たので、あまり大きな事は言えませんけど・・・
でも、ちゃんと道の端にいましたし、車も邪魔にならないような所に止めてました。
(以前に近所で文句を付けられて以来注意してますので・・・)
でも、ここでは良い感じで撮れましたよ!
『レトロ花回廊号』 9821レ

ちなみに500mmです。



引いて来て水鏡も・・・

後追いは、部分的に切り取ってみました。

走り去る後ろ姿・・・

次は、羽前椿駅での停車時間を利用して先回りをし、手ノ子へ行きました。
先客の方が2人しか居なかったので、迷わずここに決定!

あら、線路脇の杉の木を気にしていたら、客車も少し切れちゃいましたね


そして、返しも小国駅で長時間停車があるので先回りしてみます。
と、途中で5分程度先行してしまった事が分かり、
急遽羽前松岡のカーブで撮ろうと思ったのですが、何とその道に車が入って行けません。
仕方ないので、少し奥の所へ急いで移動

築堤を曲がって来るシーンを無事撮れました。
伊佐領~羽前松岡


そして、小国停車の間に向かったのは、また山の中です。
こんな景色になる所です。
天気が悪いので、あまりパットしませんけど・・・
小国~越後金丸

小さくて分かりにくいと思いますが、小国駅を発車したところです。

列車は、紅白の鉄塔辺りにです。

これは分かりますね。

近くに来た所を・・・

鉄橋を渡る所を・・・

ここは、先客の方1名だけでしたので、2人でまったりと撮影が出来ました。
でも、虫が凄く多く、虫除けの対策が必要でした。
その方と、少し鉄談義をし、のんびり下山しました。
かなりの林道なので、車が相当汚れたのと、何処かで木の枝を引っ掛けて引きずって来てました。
何だか変な音がすると思い途中で止まってみたら引っ掛かってました。
こんな所なので、行くのにお勧めはしません。
おまけに列車が豆粒で何処にいるの?ってな感じになりますし・・・
動画です。
という感じで、今回の遠征内容でした。
こんな事をしたので、体調も崩しましたし、あまりの激パ振りと言いますか加熱振りで、
少々嫌気が差してしまいました。
なので、本日(30日)は、こうして記事を書いていたりします。
やはりあまり撮る物がなくなってしまって、何かあると人が集中してしまうんでしょうね。
早く、そういう皆さんが別の物にも興味を持って散らばってくれる事を願うばかりです。
えっ、お前もだろうって・・・(爆)