その29日には愛車のマフラー交換をする事にしていました。
普段、車やバイクいじりは自分でやっていますが、
今回は車のマフラー、それもエンジン側、工具もそれなりのがないと出来ないので、
素直に行きつけのディーラーに依頼して交換してもらいました。
無事に交換も終わったので、せっかくの連休でもありますし、何処かへ出掛けたい衝動に駆られます。
とは言え、今年は他にも何かとやる事が多いので、昨年のように車で連泊して2~3日という訳にはいかず、
手短に済ませる事が出来る遠征を考えました。
その結果、ひたちなか海浜鉄道がベストであるという結論に至りました。
急遽決めた割には、まだ夜中の午前2時に家を出発し、高速道で向かったのでした。
家からだと、ほぼ3時間で到着するので、阿字ヶ浦駅からの朝1番の列車に間に合いました。
場所は、那珂湊~中根の区間です。
今日の編成は、急行色のキハ2005と準急色のキハ2004の2連です。
田植えの時期なので、田圃に水が入れられて水鏡を狙う事が出来ました。

後追いでは、高速道とユンボが入ってしまいますけど、雰囲気は悪くないかと・・・

勝田駅からの折り返しも、同じ場所で撮ってみました。

後追いも・・・

この後、阿字ヶ浦のほうへ向かいました。
平磯~磯崎の築堤のような所にギリギリ間に合いました。

阿字ヶ浦駅です。


次は、中根~金上の区間で、林を抜けて来る感じが好きな踏切です。
かなり印象が変わったキハ37100-03です。
子供向けにはこういう感じのほうが良いんでしょうね。
旧型車両は、

後追いで、キハ37100-02も・・・
こっちのカラーリングは、落ち着いたかんじですね。

この場所の1つ中根寄りの踏切側には、桜が良い感じで咲いていました。

逆光になってしまうんですけど、この桜と旧型車両は撮らないと・・・

鉄塔がちょっと気になりますけどね。

後追いがわなら順光でバッチリです。

やはりこの雰囲気は好きです。

勝田駅からの折り返しも、また同じ場所で・・・

後追いです。
50-500mmレンズに交換しての桜部分を切り取ってみましたけど、逆光ですからねぇ・・・

もう少し違った写真も撮りたきなり、俯瞰気味に撮れそうな岡へ・・・
丁度、そこの家の方が犬の散歩をしておられ、「写真撮りですか?」と声を掛けて頂き、
「どうぞ、ここは暫く車も通らないから大丈夫ですよ!」と、立ち入りの許可も頂けました。
キハ37100の2連で試し撮りを・・・

高速道路の橋脚の支柱が目立ちますね。

中根駅に停車する旧型車両も見えます。

”田園地帯の真ん中をのんびりと・・・” そんなフレーズで・・・

こんなのも如何でしょうか?

あまり周囲の車を入れたくなくて、この構図で・・・

↑の写真のすぐ左側にある踏切から・・・

やはり順光側のほうが鮮やかになって良いですよね。

広角側に引いて桜を絡めて・・・

後追いも・・・

今度は、用水路の土手に咲いている菜の花を絡めて撮る事にしました。
場所はほぼ同じ様な所ですけど、線路からは結構離れています。


8:22に那珂湊駅でキハ2005が切り離されて、それ以降はキハ2004の単行になりました。



金上~中根の完全に林の中にある踏切から・・・
ちょっと陰になる所もあるので、まだらになってしまいますね。

午前の部の撮り鉄は一旦ここで終了し、これから乗り鉄に移行します。
車を駐車場へ止めて、那珂湊駅へ・・・
切り離されたキハ2005と、今日はお休みなキハ205、
車庫に入っているキハ37100型2両(キハ37100型の2連も、9:03に切り離されています)。

出来れば、これに走って欲しかったんだけどなぁ・・・

今度は、この2両の2連もやって欲しいものです。

今日は、おさむ君の姿は見掛けませんでしたけど、トラ猫のこさむ(でしたっけ?)が居ました。
ある程度距離を保っていれば、カメラを向けても逃げないみたいです。

もう一度ホームからの車両の写真も・・・

おやっ、お行儀良く座ってますね。

さぁ、では単コロになったキハ2004に乗ります!

心地良い揺れとエンジンのカラカラ音が、早起きして眠い自分にさらなる眠気を運んで来てくれます。
勝田駅です。

駐車場がグレードアップして立体になったようですね。

そのまま折り返しのに乗車し、阿字ヶ浦駅へ・・・

折り返しまでの停車時間を利用し、運転手さんが貫通扉を開けガラス窓を拭いておられました。

那珂湊駅で下車し、1往復のみでキハ2004の乗り鉄終了です。

構内に保存されているタラコも撮ってみました。

キハ222は、整備中のようです。

この後は、平磯~磯崎の畑の中を走る区間へ・・・
キハ37100-03も単行になっているので、連結面で見えなかった反対側のお顔も・・・

後追いは、住宅地が写ってしまいますけど・・・
しかも自分の車も入っちゃってます。

キハ2004の撮影時は、自分の車が写らないように・・・

後追い側は順光です。

平磯駅を出てすぐの殿山方の踏切の見える所で・・・

殿山に向かう線路がS字になっていて良いかな?って思ったんですけど、
バックの建物のほうが目立ってますかね?

うーん、やはり背景がよろしくないですね。

やはり、中根駅付近の田舎チックな風景が良さそうという事で、今度は中根駅のすぐ端で・・・


キハ2004、中根駅発車

後追い

電柱の入らない位置で撮ると良さそうでしたけどね。

さて、この後ですが、14:54にキハ2005が再度連結されるというので、
再度駐車場へ車を止めて那珂湊駅へ・・・
キハ2005は、既にホームでスタンバっておりました。

連結シーンは、車内から見てみる事にしました。

中根方からキハ2004が近付いて来ます。

連結の様子は動画で録っております。
最後の方へ貼っておきますので、よろしければご覧下さい。
連結完了です。

で、そのまま乗っちゃいまして、阿字ヶ浦駅まで来ちゃいました。

駅の反対側から・・・

お正月に、犬に襲われるかと思った恐ろしい場所ですが、
先に別の方が行っているのを見ていたら、今日はその犬がいないみたいだったので、
それなら自分も大丈夫と行ってみました。

つい車内で居眠りをしてしまい那珂湊駅で降りるタイミングを失ったので、勝田駅まで来ちゃいました。
那珂湊駅からは高校生が大勢乗ってきて賑やかになったので、眠気も覚めてしまったんですけどね。


今度は居眠りせずに、無事に那珂湊駅で下りれました。
ホーム端で発車シーンを・・・

後追いも・・・

そろそろ帰ろうかとも思ったのですが、もう一度桜のポイントで撮ろうと行ってみました。
乗り鉄していた時は日差しがあって良い感じだったのですが、雲が出てきてしまって陰っちゃいました。
キハ37100型も、15:35からは2連になりました。

旧型車両の時には若干薄日も差した感じでしたけど、ちょっと威力が足りませんでしたね。


後追いですけど、これはこれで良い感じだったかも・・・

なんかこれで帰るのも惜しくなってしまい、再度中根駅側へ・・・
すると列車が来る直前になって雨が落ちてきちゃいました。
それでも、まだほんの少しの雨だったのでそのまま撮影。


今度こそ帰ろうと思い、那珂湊方面へ向かうと空も明るくて雨の様子はなくなりました。
それではとまた帰るのを遅らせて、磯崎~平磯の築堤ポイントへ・・・


平磯駅に停車中。

と、今度こそ本当にこれで終了です。
また高速道を使って帰宅しました。
東北自動車道は帰省の渋滞があったので、3時間では帰り付けませんでしたけど・・・
動画です。
旧型車両分が3本、キハ37100型の分で1本です。
旧型車両分 その1
旧型車両分 その2
旧型車両分 その3
キハ37100型の分
急遽決めて日帰りの遠征でしたが、1日旧型車両を満喫出来て良かったと思っています。
大糸線のキハ52にも行きたかったんですが、何分今回は都合が合いませんでしたし、
1往復の為だけに遠征するにはちょっと遠過ぎる気がします。
お気に入りの国鉄一般色も居ませんし・・・
なので、満喫度で勝る『ひたちなか海浜鉄道』へ行ったのは、ある意味で正解だったと思っています。