大糸線 1月24日編 とおまけ | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

出来る事ならもう1度ラッセルを見てみたいと思い、
2時に起床して蓮台寺P.Aを出発しましたが、
雪は昨日よりも大部減ってしまっています。
この分だとラッセルが出る可能性は大部低いかなぁ~・・・

まず煉瓦庫のほうを見てみると、
道路側のシャッターは全部閉じられており、
外にDD15 14ラッセルがいます。

駅に行ってみると、4番線にタラコとスカ色が
エンジンを掛けてある状態で停車しています。
その為、ラッセルのエンジン音がするのかどうかも
自分には区別がつきません。
改札も閉まっていてホームに出れないので、
取り敢えず3時過ぎまで様子をみていましたが、
やはり動きはないようです。

早起きしたものの三文の得にはならず、
頚城大野駅近くの踏切脇の冬季閉鎖な道に車を止めて、
また寝ちゃいました。
万が一ラッセルが来れば踏切が鳴るだろうと思った訳です。
5時30分頃までには目が覚めましたが、
寝ていた間に踏切もなりませんでしたし、
線路を見てもラッセルが走った形跡もないので、
気持ちをキハ52の撮影に切り替えです。

暗い時間帯の撮影は根知駅でする事にしました。

朝1番の420Dは、キハ52 125(スカ色)です。
気ままな撮り鉄日記

424Dのキハ52 156(タラコ)も、同じく根知駅で撮影。
気ままな撮り鉄日記
並びではないので、自分を含め3人しか居ませんでした。

段々明るくもなってきたので、タラコを追い掛けてみます。
朝で道路も空いていたので、小滝手前の所に間に合いました。
でも、車を降りたらもう姿が見えていたので、
落ち着いては撮れませんでしたけど・・・
気ままな撮り鉄日記

そう言いながらも、この区間はキハが遅いので何度も撮れます。
気ままな撮り鉄日記

せっかくの雪景色なので、縦構図で木々も入れなくちゃ!
気ままな撮り鉄日記

タラコは、平岩駅から折り返しますが、
その平岩駅を少し前に南小谷に向かって発車している
スカ色を追い掛けてみます。

中土~南小谷にある、超短いトンネルでトンネル抜きです。
が、動画を録画するタイミングを外してしまい、
一眼も焦って構えて撮ったので大失敗でした。
気ままな撮り鉄日記

トンネルを抜けた所で何とかそれなりになりましたが、
この後もAFが前照灯に惑わされて撃沈。
気ままな撮り鉄日記

ちょっと落ち込みながらも、南小谷から戻る423Dは、
中土~北小谷のこの有名ポイントにしました。
気ままな撮り鉄日記

時間的にまだ日が差してこないので、また失敗でしたね。
おまけにスカ色じゃ雪の白色に映えませんし・・・
気ままな撮り鉄日記

この後は、トンネル抜きを失敗して悔しかったので、
スカ色を追い掛けはせずに、また超短いトンネルの所に行きました。
426Dでタラコが来るので、すぐにリベンジする為です。

今度は失敗しないように一眼も三脚にセットします。
動画カメラも余裕を持って録画をスタートし、
いよいよその時が来ました。
気ままな撮り鉄日記

よし! 今度はバッチリ決まったでしょう!
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

ちゃんと後追いも出来ましたよ!
気ままな撮り鉄日記

425Dは、まだ行った事がなかった
小滝~平岩駅で撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

後追い側が順光ですから・・・
気ままな撮り鉄日記

あらっ、いつの間にか紅白ポールの所に人が居たのねぇ~
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

そしてまた追い掛け、頚城大野駅の所に余裕で間に合いました。
いつもとは反対側から・・・
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

後追いも・・・
気ままな撮り鉄日記

ここまでの動画です。
何度アップをやり直しても著作権違反ではねられてしまったので、
別の所に上げてみました。



この後は、糸魚川駅に寄って早めに帰る事にしました。
煉瓦庫を道路側から・・・
気ままな撮り鉄日記

ちょっと位置を変えて・・・
気ままな撮り鉄日記

ホームに出てみると、2番線に食パン顔の419系(544M)が
停車しており、1番線からは、はくたか7号が発車したところでした。
気ままな撮り鉄日記

キハ52タラコと・・・
気ままな撮り鉄日記

あらっ、後ろも食パンだったのね。
583系オリジナルの顔かと思ったのに・・・
気ままな撮り鉄日記

煉瓦庫前には、スカ色と国鉄一般色。
気ままな撮り鉄日記

発車したタラコ(428D)も入れて3両で・・・
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

ついつい撮ってしまいます。
気ままな撮り鉄日記

DD16ラッセル、今日はお休みだった訳ですね。
気ままな撮り鉄日記

上の写真じゃラッセルが暗くて分からないので・・・
気ままな撮り鉄日記

給油中?のスカ色
気ままな撮り鉄日記

国鉄一般色は煉瓦庫内に移動しちゃいました。
気ままな撮り鉄日記

455系(533M)も撮ってみましたが、
跨線橋の陰が邪魔でしたね。
気ままな撮り鉄日記

419系からここまでの動画です。




しつこいようですが、DD16ラッセルを・・・
気ままな撮り鉄日記

これで今回の大糸線遠征は終了です。
煉瓦庫がまだ壊されないうちに、その中や周りでキハ52やDD16を
見る事が出来て、ちょっと無理をして遠征した感じではありましたが、
行って来て良かったと思っております。



2月末のキハ52を煉瓦庫に3両並べての撮影会には行けませんが、
その時は大糸線は何が走るんでしょう?
キハ120、それとも富山のキハ28,58ですか?
かなりの方々で激パになるんでしょうねぇ・・・

おそらく、もう行けない可能性が高いので、
何となくですが気持ちとして一区切りを付けた感じです。
キハ52は撮ったし乗ったし、DD16ラッセルの動く所を見れたし・・・
来る事なら、またチャンスがある事を望みますけどね。










って、まだ おまけ が残ってました。

実は、また新津へ寄り道しちゃいました。
キハ28.58急行色コンビは、郡山に行っちゃったので、
キハ52達がどうなのか気になっていたからです。

122は以前からずっと同じ位置。
右後ろに見えるのは、127です。
気ままな撮り鉄日記

120も同じ位置です。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

踏切から500mmレンズで、137+123
気ままな撮り鉄日記

跨線橋に上る階段通路から・・・
右の新潟色は、102です。
気ままな撮り鉄日記

アクリルパネル越しでモヤっとして色も変ですが、
127+121
気ままな撮り鉄日記

137+123
気ままな撮り鉄日記

手前が137+123で、奥が127+121
気ままな撮り鉄日記

いつまで留置されているんでしょうかね?
日本国内で引取先があるのか、海外に行ってしまうのか、
それともあの世・・・




そして、もう1ヶ所、日中記念館の黒いラッセルです。
旋回窓に夕日が反射していたので・・・
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

熱塩駅 駅舎
気ままな撮り鉄日記

可愛い雪だるま?が作ってありました。
気ままな撮り鉄日記

以上です。