22日の20時過ぎに出発し、
白石I.Cから高速道で糸魚川I.Cまで向かいます。
郡山JCTから磐越道に入り磐梯熱海I.Cを過ぎた辺りから
雪が降り出しました。
猪苗代近辺からうっすらと積もりはじめ、
今回もまた積雪状態の高速道で移動となりました。
まぁ、冬の真っ直中に行く訳ですから、その辺は覚悟していました。
あちこちで若干ペースが遅くなったりもしましたが、
雪があってもなくてもあまりスピードに違いはなく、
ある程度予測していた時間に、マルヨ予定の名立谷浜S.Aに到着。
正確な時間は忘れましたが、1時30分頃には到着したかと・・・
愛車がデリカなのと、それなりに雪道運転に慣れているからですが、
多分、他の方には真似はできないかと思います。
誰も付いて来ませんし、追い越される事もありませんでしたからね。
乾燥路面だとまるで逆になっちゃって、
皆さんに追い越されてしまいますが・・・・
と余計な話で前置きが長くなってしまい失礼しました。
23日の朝は、5時30分頃に糸魚川駅の煉瓦庫の所に到着。
が、何とも雪ではなくて雨が降っています。
そんな訳で、傘をさしながら煉瓦庫バルブです。
新幹線工事で、煉瓦庫隣の建物も無くなっていますし、
跨線橋もなくなっていました。
煉瓦庫の中には、キハ52 115と、DE10らしき姿が見えます。
が、DD16ラッセルはいないみたいです。
もしかすると、今日は作業に出ているのかも・・・
こんな暗いうちから糸魚川駅に来た理由は、
DD16ラッセルの動いている所を見たかったからなのです。
色々調べてみた結果、始発が出る少し前に戻って来るらしいので、
駅前の駐車スペースに車を止め、入場券を買ってホームへ・・・
周囲を見渡してもDD16の姿はないので、
ホームから煉瓦庫を撮影。
ホーム側から見えたのはキハ52 156(タラコ)と、
DD15ラッセルです。
4番線には、スカ色のキハ52 125が出発待ちしているので、
1番線ホーム側に戻って撮影していたら、
すると、115+156の編成前方から強烈な前照灯。
DD16ラッセルの到着です。
3番線ホームの1つ外側の線路に入って来ました。
暗くて走行している所を撮影するのは諦めていたので、
停車してから・・・
DD16 304
DD16撮影に夢中になっているうちに、
DD16ラッセルは、昨年3月7日に飯山駅で
サヨナライベントで展示されたのを見ただけで、
実際に動いている所を見たのは初めてで、見れて良かったです。
夜間の作業なので、作業シーンを見れないのは残念ですが・・・
動画用のカメラを車に置いたままでホームに出でしまったので、
初めてK-7で動画を撮影してみました。
使い方を全然把握していなかったので、途中で録画が切れたり
録画すら出来ていなかったりでいまひとつですが、
約1分程度の内容は撮れたので貼ってみます。
424Dのタラ国編成の発車を見送り、
駅窓口で記念の硬券切符を購入してから、
キハ52の走行シーンを撮影するべく移動です。
はじめに行ったのは、定番の頚城大野手前の踏切です。
421D
完全な雨ではないのですが、みぞれっぽいのが降ってました。
反対側にも同業者が沢山・・・
道路にもロータリー除雪車が入っています。
次は、根知駅で426Dと423Dの交換を狙います。
423Dのスカ色が後で入ってきますが、
ホームは既に撮影者でいっぱいです。
あまりにも線路内に入る人が多くて、
乗務員さんが大部注意をされておりました。
ここまでされると、列車に完全に被ってしまいますよね~
この後は、タラ国編成を追い掛け、中土~南小谷へ・・・
天気も良くなって来て、なかなか素晴らしい光景です。
425Dは、北小谷駅の所が綺麗だったので、
上手く行く事を期待して・・・
駅はまだ日陰なのですが、
はい、引くとこんな絶景です。
間に合わないと思ったのですが、
小滝駅の鉄橋に先回り出来たので、いつもとは反対側から・・・
更に頚城大野発車にも間に合ってしまいました。
後追いも・・・
428Dは、頚城大野~根知のS字ポイントへ・・・
ここで一旦撮り鉄をお休みして、頚城大野駅から乗り鉄です。
とは言え、駅への到着シーンは撮りますけどね。
糸魚川駅に到着すると、DD15 14ラッセルが外に出ていました。
1番線ホームから、発車した『はくたか8号』と、
雪山と煉瓦庫も・・・
これが壊されるなんて勿体ないですよね~
EF81 116牽引の貨物が来たので、
430Dに南小谷駅まで乗ってきました。
雪景色の大糸線は素晴らしいかったですよ!
相席した方も感動されていました。
E257系が停車していたので、撮ってみました。
同じ編成が429Dで糸魚川行きになるので、
また同じ車両に乗って頚城大野駅まで行きます。
根知駅で交換したスカ色を一般色の車内から・・・
今度は、スカ色を撮りに来るまで中土~北小谷の鉄橋に・・・
夕方になって来て露出が苦しくなってきました。
水鏡になりそうだったんですが、微妙過ぎました。
小滝駅の所で先行出来ていたんですが、
暗くなって来たうえに雨まで降って来てしまい、
根知駅で交換のタラコが来るのですが、他に移動する時間もないし、
もう暗くてどっちにしても無理なので、同じ所で待ちました。
トンネル内に反射する前照灯。
動画です。
と、言う感じで23日分は終了です。
普通ならこの後は、温泉に入って晩飯をとなる予定だったんですが、
先にみておいた北小谷の道の駅の温泉は工事中で休業中、
もう1つ、毎回行っているスキー場にある温泉は
スキー客でいっぱいで車の駐車スペースも無く断念。
(日中ならともかく、夜に遠くの駐車場から歩きたくなかったので)
結局お風呂にも入れず、どこでマルヨするか迷ったあげく、
冬場に車を止めるスペースがある所は限られるし、
資金的にもホテルに泊まる程余裕はなかったので、
国道で能生I.Cまで移動し、高速道の蓮台寺P.Aで
マルヨとなりました。
24日編に続く・・・