昨日の撮影でご一緒した方からの情報で、
本日の3089レが、ED75 1039+1034の原色重連になるかも?
と言う事だったので、それを確かめるべく近所のポイントへ・・・
北白川~大河原の橋が掛かってしまったポイントは、
既に先客の方がおられたのでパス。
なので、いつもは誰も居ない上大谷踏切へいくと、
あらま、ここにも先客の方が・・・
そして、少し北白川方を見ると、
上下線の虎ロープのない地点が激パってます
車も、農作業中の方がおられたので、
いつもの所定の場所に置くと邪魔になる為、
少し離れた所に置きました。
でも、構える位置は何時もと同じ所で大丈夫でした。
しかし、上り側線路ギリギリに先客の方々が構えられているの、
いつもより左側を切って撮らないといけません。
先に来た金太郎貨物3081レで練習です。
牽引機はEH500-11でした。
先週のポイントで被られた上りの金太郎貨物。
自分の持っているDJ誌の付録ダイヤにスジがないので、
列車番号が分かりません。
牽引機は、、何故か遭遇確率が高いEH500-53です。
さぁ、そしていよいよ3089レが来ます。
でも、ズームレンズなので引いてしまったら左側が・・・
引き付けすぎたら、踏切脇に止めてあった車が・・・
後追いで、後ろがED75 1034である証拠を・・・
先週の失敗を活かして、この場所に変えたのは正解でしたが、
いつも誰も居ない所が激パっていたのには驚きでした。
原色重連という大ネタに皆さん必死だったんでしょうね。
この先、またこのペアが見られるのかどうか分かりませんし・・・
近所だった割には余裕を見て出掛けたのも正解でした。
激パではありましたけど、一旦帰宅して休憩してから、
857レを撮りに出ました。
が、北白川のお立ち台に行こうと思ったら既に激パ
諦めてトンネルを抜けた所の内親の直線区間、
(先週の被られポイント)にしようと移動するも、
またまた田圃道に車が多数、線路際も激パ
ならば東白石駅の所ならどうだ!って思って行くと、
駅のホーム半分から白石方は日陰になるので、
はい、誰も居ません。
日陰になるのはちょっと悔しいのですが、
踏切には保線区方がおられたので、
そこで撮るのも邪魔になったりすると思い、
素直に駅撮りする事にしました。
奥のカーブを曲がって現れました。
今日はED75単機なので、ED75 1015の筈です。
ホーム端の高い位置からなので、
虎ロープがあまり気にならずに済みます。
後追いです。
この日差しをみると、日陰を選んだのは失敗でしたね。
同じホームの端でも、北白川方にすべき出来たね。
そう、この画にも写って居る所↓(矢印の丁度下)。
857レが単機という事は、午後の臨時もある筈なので、
今度こそ北白川お立ち台にするぞ!
気合いを入れて早めに行ったものの、
そう言う時に限って誰も居ません。
何もせず待つのも何なので、
上下の仙台シティラビットを撮影。
仙台シティラビット73号(8573M) E721系
結局、自分以外も誰も来ないまま9563レの時間です。
後追いは、ズームし過ぎちゃいました。
パンタも下回りも切れちゃってますけど、
切れてないのはこんな感じですけど、
架線柱がED75に被っちゃいました。
動画です。
今日も、17時前位に『ふるさと』が通過なのですが、
天気も悪くて暗くなってきましたし、少し寒い感じもするので、
この記事の作成だけして、撮影に出るのは中止します。
きっと『ふるさと』は、今後も撮れるでしょうから・・・
(すぐ居なくなる予定は無いですもんね)
- 追記 -
部屋から見たままですけど、
『ふるさと』が最寄り駅で停車しました。
もう真っ暗で撮影は無理だと思っていたんですけど、
こんな事なら駅に行ってみればよかったかな。
無人駅ですし、停車する事なんてあり得ないと思うので、
もしかしたら先が詰まっていて抑止が掛かったんでしょうかね?
455Mが先行している筈です。