今朝は、昨日の頭痛が残っていないか不安だったのですが、
目が覚めてみると、若干違和感はあるものの大丈夫そうです。
朝食を済ませ、早速出掛けます。
今日は気持ちの良い天気で、冠雪した蔵王もくっきり見えます。
なので、いつものお立ち台では蔵王が入らないので、
東白石寄りの内親地区の直線区間に行ってみました。
が、既に先客が・・・
まぁ、何とか大丈夫そうだったので
少し後ろに下がってスタンバイしましたが、
敷石に三脚の脚を1本はみ出して構えられているので、
上り側の線路を画角に入れられません。
先に、701系の上りが来たので、一応練習を・・・
そして、前の人が入らないようにどうやって撮ろうかと
迷いながら考えていると、無線機からは、
「上り接近」「下り接近」と、両方の声がします。
上り側を振り返ってみると、金太郎貨物が接近して来ます。
(EH500-22牽引です)
線路に近いので少し下がって下り方を見ると・・・
あらら、ED75がもう来ちゃった
前の人を入らないように気にしていたら、
見事に編成が途中で切れちゃってます。
前がED75 1020で、後ろは白ゴムですし、
後追いで9らしき数字が確認出来るので
ED75 1039の筈です。
こんな事なら、いつもの北白川お立ち台のほうが良かったですね。
冠雪した蔵王も結局写り込まない構図で撮ってしまいましたし・・・
上りの金太郎貨物がある事を忘れていたのが、
一番の敗因だったという訳です。
ここで一旦帰宅して、軽くアメンバー記事で結果報告をし、
少し休憩をして、今度は北白川~大河原の区間へ行きました。
昨日の結果から、857レはED75の牽引で来る事は
予想出来たので、安心して待ちます。
時間になって踏み切りが鳴り現れました。
ED75 1008+ED75 1027だったので、
午後の臨時はウヤになったようです。
いつものパターンなら、ED75 1008が単機で牽いてきて、
午後14時頃の臨時をED75 1027が牽いてくる筈なので、
先に重連で来てしまったという事は、
臨時はなくなったという事になります。
まさか金太郎で牽いて来ないでしょうし、
凸(DE10)って事もないでしょうから・・・
これで撤収しようと思ったら、
知り合いの方が近くに来て居ると連絡があり、
この場所で会う事が出来ました。
久し振りで会話も弾み、約1時間があっという間に過ぎました。
その合間に来る列車も撮影したりしました。
普通電車や、金太郎の65号機は、スルーしちゃいましたが・・・
動画です。
今回は、失敗や想定外の事が起きましたが、
逆にそれが楽しかった気がします。
アメンバー限定記事にも書きましたが、
実は、新調した機材のシェイクダウンだったのです。
その機材とは、多分バレバレだろうと思いますけど、カメラです。
PENTAXから離脱する訳にはいかないのと、
K10Dでは納得いかないって事を考慮すれば、
もう機種も決まってしまいますよね。
K-7!
金欠なのに思い切った理由は、
撮る物が居なくなってから買ったのでは遅いと言う事です。
そう、新津のキハ28,58,52、ED75、
大きな分類で言えば、国鉄型の車両達です。
今の世の中、現金を持って居なくても購入は出来ますからね。
って、何時までも借金地獄が続く訳ですけど・・・(貧)
この記事を書いているうちに午後の臨時貨物の時間になったので、
部屋から様子を見ていましたがやはり何も来ませんでした。