磐西・只見ぐるり一周号を追い掛けて 25日編 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

遅くなってしまいましたが、

25日の『磐西・只見ぐるり一周号』の内容です。


最初の計画では、磐西の朝1番の列車で新津駅へ行って

回送を見送り、その後の列車で新潟まで行き

『磐西・只見ぐるり一周号』に磐西の途中駅まで乗る予定でした。


しかし、24日の夜の時点で計画を変更しました。

そう、撮る事に専念しようという事にしたのです。


と言う事で、朝の新津駅には車で行き、

またまた出区の様子から撮って見る事にしました。

今日は純正のレンズを装着した2台のカメラで挑みます。


まずは、広角系を付けていた普段はサブのカメラで

構内の様子を撮ってみます。

気ままな撮り鉄日記


望遠系を付けている何時もメインのカメラでは、

『SLばんえつ物語号』を新潟まで送迎する

EF81 151を撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記


出区です。

昨日と同じ時間だったので、今日は落ち着いて撮れます。
気ままな撮り鉄日記


電光板にこの表示が出るので分かるんですけどね。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


クネクネしている所を・・・
気ままな撮り鉄日記


今日は天気がよいので、サイドに朝日も当たります。

気ままな撮り鉄日記



今日は、長岡方のホーム端には行かずに、

回送の発車待ちをする位置を上手く撮れそうな所に

先に行って待ってました。

気ままな撮り鉄日記


キハ52の一部が陰ってますけど、

朝日を浴びた色は好きですラブラブ
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


この色合いだと、『おもいで号』を思い出しちゃいますね。
気ままな撮り鉄日記


この朝のシーンを撮れただけでも得した気分です。

気ままな撮り鉄日記


そして、昨日と同じパターンですが五泉の鉄橋へ行くと、

昨日よりも激パになっています。

よほど強引にいかないと入れそうにはなかったので、

あっさりと諦め、築堤を登った橋の付け根部分に

陣取ってみました。


少しして、会津若松発の221Dが来たので試し撮りです。

昨日はキハ110系の5連でしたが、

今日はE120系との混結でした。
気ままな撮り鉄日記


続いて2228Dも撮ってみます。

気ままな撮り鉄日記


これ以上広角にしたりカメラを下にむけてしまうと、

前方で撮影しておられる方々が入ってしまうので、

だいたいこの位が限度になります。


今日は天気も良いのでバッチリ決めたいところです。


『磐西・只見ぐるり一周号』(9222D)の通過時間近くになると、

前の方々が鉄橋から離れた所で構えていたので、

広角にしても大丈夫な感じになりました。


キハ52が日差しを浴びて坂を登って来ます!
気ままな撮り鉄日記



ちょっと早撃ちしちゃいましたが・・・
気ままな撮り鉄日記



もう1台のカメラでも同じく早撃ちでした。

連写スピードが遅いのと、2台で撮ろうと欲張る余り

どっちつかずになった悪い例ですかねショック!

『二兎を追うものは一兎も得ず』って奴ですかね(><;)
気ままな撮り鉄日記


後追いも・・・

って目 快速幕じゃありませんかビックリマーク

昨日は、臨時幕だったんですけどね~

気ままな撮り鉄日記


また同じパターンですが、

安田I.C~三川I.Cまで高速を使って先回りです。

昨日、動画の録画を失敗していた事もあって、

何とかもう一度チャレンジしたかったのです。


ところが、今日は日差しがあるので、

手前が思いっきり陰ってしまう悪条件でした。


昨日撮れなかった顔出し直後のシーン。
気ままな撮り鉄日記


ここは、日差しが無かった方が良い場所でしたね。
気ままな撮り鉄日記


後追いも、いまいちですね。

またボケちゃってるし・・・
気ままな撮り鉄日記



いい加減パターンを変えろって言われそうですが、

またまた昨日と同じ上野尻~野沢のポイントです。

勿論、三川I.C~西会津I.Cは高速を使ってます。

昨日よりは交通量も少なくて、大部余裕を持って着けました。


日差しが強過ぎましたね。

(もっと絞れば良い訳ですが・・・)

気ままな撮り鉄日記


こちらは別のカメラで空も入れて撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記


こちらはメインのカメラです。

気ままな撮り鉄日記


後追いは、陰っちゃいますけど・・・
気ままな撮り鉄日記


ここからは、昨日とはパターンが違いますよ!


西会津I.C~会津若松I.Cまで高速を使って先回りしました。

場所は、笈川~堂島です。


電化区間になってしまいますが、

単線で架線が車両の奥側になるのでこの場所にしました。

先客は一人でしたが、通過時間が近くなったら結構集まってました。

気ままな撮り鉄日記


やっと、綺麗な走行シーンが撮れたかな?
気ままな撮り鉄日記


ここまでの動画です。





この後は、ある程度時間に余裕があったので、

下道で会津坂本~会津柳津へ行きました。


昨年と同じ場所で撮ろうと思ったものの、

日差しの具合が良くないのと下草が結構邪魔だったので、

少し会津柳津寄りの所に移動してみました。

すると、先に来ていた方々が線路脇の草刈りをしていました。

手伝っていないので申し訳ないと思いながらも、

そこの場所に混ぜて頂きました。


会津若松~小出までの『磐西・只見ぐるり一周号』は、

9247Dになります。


直線区間が見えてカーブしてくる所、しかも天気が良いので

50-500mmを装着して挑みました。


500mmで奥のカーブを出て直線区間に入った所を・・・
気ままな撮り鉄日記


ぐ~っと引き寄せて
気ままな撮り鉄日記


キハ52の単行っぽく
気ままな撮り鉄日記


レンズを広角側に引きながらスパンもして・・・
気ままな撮り鉄日記


50mm側ではこんな感じです。

一本でこれだけ撮れるのは良いんですが、

やはりブレとの戦いですね。

一応三脚使ってたんですが、ショボイ三脚だったんでダメですね。
気ままな撮り鉄日記


この後も更に追い掛けます。

途中で完全に追い越して先行出来たのは分かっていたんですが、

欲張ってしまうと失敗すると言う思いが強く出てきたので、

定番ポイントで大勢の方々が構えている場所でも停まらず、

なるべく先に進んで納得出来そうな所で撮ろうと決めました。


そして決めた場所は、会津水沼~会津中川です。

拘った割にそんなに良い場所ではなかったですかね?
気ままな撮り鉄日記


更に引いてみました。
気ままな撮り鉄日記


後追い

キハ58の屋根がギラりました!
気ままな撮り鉄日記


この後、会津川口駅での16分停車があるので

その間に先回りをしたのですが、

大部勢いがついてしまって、只見駅前を通過、

更に田子倉駅の所も越えて六十里越トンネルも抜けました。


そして道路際にカメラを構えて居る方々を発見したので、

そこに混ぜて頂きました。


田子倉~大白川

短いトンネルからキハ52が顔を出しました。


気ままな撮り鉄日記


なかなか良い場所だと思います。
気ままな撮り鉄日記


鉄橋を渡ると正面に日も当たりました。
気ままな撮り鉄日記


後追い
気ままな撮り鉄日記


紅葉の中のキハ
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


大白川駅での20分停車の間に、またまた先回りです。

ほんの少し大白川駅から離れた所です。
気ままな撮り鉄日記


予想外に上手くいった気がします。
気ままな撮り鉄日記


この後ですが、もの凄い数の追っ掛けの皆さんが移動する為、

道路は混雑気味です。

何度か併走になりそうな時もありましたが、

『磐西・只見ぐるり一周号』は小出まで停車はしないので、

結局先回りは不可能でした。


なので、上越線内でキハ58が先頭で来るのを撮る事にしました。

上越線内は9743Dとなります。


昨日、小出駅を出た所の踏切で撮って居る方を見ていたので、

真似してみました。


気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


キハ52がメインだと思ってますから、後追いは忘れません。
気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


気ままな撮り鉄日記


ここで撮影は終了し、

堀之内I.Cから高速を使って帰るつもりでした。


が、どうやら新津駅停車時間位に新津I.C付近を通れそうなのです。

撮影するには、新潟亀田I.Cで高速を降りれば良かったのですが、

間違って磐越道に入ってしまい、新津I.Cで降りるしかありません。

更に一車線区間なので遅い車に行く手を阻まれて時間がありません。

何とか新津I.Cを降りて新津駅北側の踏切に行ったのですが、

その途中でも焦る余り道を間違えてしまいました。

結局、踏切通過を遠くから見ただけに終わったのでしたしょぼん


とは言え、高速を一旦降りてしまったので、

このまま帰るのもつまらないし悔しい訳です。

そうなると、また新津駅で撮るしかありません。

えちごツーデーパスがあるので、

朝に同じく入場券代わりにも使えるのです。

せっかく有効なパスがあるのに、

車両に乗らなかったのは勿体なかったですけどね。


そんな訳でホームに出ようとすると、

何やら1番線と2番線の間の貨物が通る線路に、

DE10らしき機関車が居るのが見えました。


なので、1番線ホームに行ってみると・・・


何と! DE15 1530でした。
気ままな撮り鉄日記


キャブには貼り紙があって、どうやら大宮へ行くみたいです。


牽引機は、EF64 1022です。
気ままな撮り鉄日記


1番には列車が入ってくるようなので、

2番線ホームへ移動しました。

気ままな撮り鉄日記


新潟色のキハと並び
気ままな撮り鉄日記


快速くびき野4号の後に発車してい来ました。


EF64 10022+DE15 1530 の動画です。



そして、新潟から回送されて来た

『磐西・只見ぐるり一周号』の編成です。(回9550D)

ホームには入らず、直接この位置に入って来るんですね。

気ままな撮り鉄日記


只見線~新津駅までの『磐西・只見ぐるり一周号』の動画です。




この後は、納区となるのでしょうけど、

今回はちょっと疲れた事もあり、次の日も仕事なので

早々に引き上げ、また高速を使って帰宅しました。

以外に早く20時30分頃に帰宅出来ました。


欲張るあまりに失敗も多々ありましたけど、

出来るだけ頑張って色々撮影してきたつもりです。

もう少しこの車両達を見れる機会はありますが、

そうそう毎回出掛けられるとは限りませんので・・・