今日は、磐越西線に行って来ました。
そう、485系の国鉄色で運行される『特急あいづ』の
撮影の為に・・・
今回は、途中で寄り道のネタがないので、
会津若松の某ホームセンター駐車場へ直行です。
で、早速出迎えてくれたのが、キハ47 514(タラコ)でした。
コンビを組んでいたのは、新潟色唯一のキハ48 523です。
車で来た時に限って天気が良いのは気のせいでしょうか?
まぁ、バイクだとエアコンがないし、これからの暑さはきついです。
それに脚立とかデカイ三脚も積めないですしね。
タラちゃんに気を取られていたら、
背後から『快速あがの』(3222D)が来ました。
振り返って、無理やりな感じですが並びです。
電柱が完全に邪魔してますね。
『快速あがの』は、『特急あいづ』で隠れたので
扇形庫に居たのは、DE10 1124でした。
東北色のキハ40が入替を始めました。
キハ40の2連なのですが、先頭が2085しか№覚えていなくて、
画像でも判別不能でした。確か4桁だったとは思うのですが・・・
一通り会津若松駅の様子を確認したので、
485系の回送を撮るべく移動です。
沿線には既にスタンバっている方々がいたので、
適当な所で混ぜて頂きました。
堂島~笈川です。
先に来ていた皆さんは、ほぼ全員が笈川側を向いています。
どうやら回送は後追いで撮るようです。
自分は、両方撮りたかったのですが、場所的に微妙でした。
皆さんが狙っていた後追い側です。
ここでひねくれ者の自分は、同じ所で撮ってもつまらないし、
他に取りたい場所があったので、早々に移動開始です。
その場所というのは、磐梯町のS字カーブお立ち台です。
が、自分含め3名だけと、今日は人気がないようです。
719系あかべぇ(1230M)が来たので試し撮り。
この後、会津若松行きの1227Mが4両編成で来たのすが、
時間を間違えてしまい車で休んでいて取り逃がしちゃいました。
そして、いよいよ『特急あいづ』(9012M)です。
引くとこんな感じです。
後追いは、草ぼうぼうですが・・・
次のお目当てまで、約1時間半の待ちがありますが、
車の中で昼寝をしたりして時間を潰しました。
そのお目当ても485系です。
レンズを換えて撮ってみました。
時間的に逆光がきつくなってしまったので、
シグマの50-500mmが良いのか、
ペンタ純正のFA☆80-200mmか微妙になっちゃいました。
設定も全て違うので、比較するのが間違いですかね。
(あかべぇのほうがペンタ純正のを使ってます)
この後は、先週撮れなかったC57を撮りに向かいました。
場所は、喜多方~山都の松野踏切です。
喜多方で交換するキハが先に来るので、後追いで・・・
会津若松行き232D
後で調べたところ、
キハ110-203 + E120-1 + 110-214
『ばんえつ物語号』(8233レ)
喜多方発車後から舞台田踏切付近までは、
結構煙りも出ていたようですが、
まぁ、煙は期待出来ないだろうと横構図にしていたので、
これで爆煙だったら大慌てでしたが・・・
動画です。
(会津若松駅構内の様子は録っていません)
これで、本日は終了です。
車で出掛けたから雨は降らないかと思ったら、
帰る途中で、にわか雨が振りました。
結局、雨に降られる運命に変わりはないようですね(苦笑)