今日は、やっとバイクで出掛ける事が出来ました。
車も丁度修理中(部品待)で、使えない状態だったのです。
部品待ちと言っても、自分で交換して修理するので、
自宅でエンジンルール内を一部バラバラにしてあります。
部品は、出掛けるついでにディーラーに寄って受け取ったので、
あとは、ネットで購入したバッテリーが届けば修理出来ます。
まぁ、ずっとバイクで出掛けたいと思っていたのに
天気が悪くて車に変更していたので、
ようやく念願が叶った訳です。
しかし、梅雨時期の宮城県内は寒く、
あまりバイク日よりではありませんでした。
山形県に入ると、今度は気温が上がって少々暑い感じに・・・
若干湿度も高いような感じなので、不快指数↑です。
こんな感じで左沢線沿線に向かいました。
先週から引き続き3回目です。
バカの1つ覚えですかね(笑)
羽前山辺付近で、丁度『風っこ』の到着と同じ位の
時間になりました。
踏切を見ると、もう警報機が鳴っています。
ここでバイクを止めても間に合わないので、
先の駅での停車時間を使って先回りしようと走り続けます。
窓をはめていない『風っこ』は遅いので、
追い越されはしないのですが、道には信号機があるので、
なかなか余裕を持って先行が出来ません。
もう場所が云々言っていられないので、
先週撮影して分かっている場所へ行きました。
すると、もうすぐそこまで来ちゃっています。
慌ててヘルメットを脱ぎバックからカメラを出して、
設定も何も確認する暇無しに撮影しました。
羽前長崎~南寒河江
さくらんぼ風っこ1号(9331D)
後追い
寒河江駅からの折り返しは、あまり時間を開けずに来るので、
またまた先週と同じ、某コンビニの裏です。
羽前山辺~東金井
さくらんぼ風っこ号は、2往復運転されるので。
もう1本撮影をする事にし、今度は、田園地帯へ行きました。
キハ101系が来たので・・・
羽前金沢~羽前山辺
1334D
後追い
左沢行きのキハ101系も来たので・・・
333D
日差しは、若干ですが線路の向こうからなので、
露出的にあまりよろしくないですね。
そして、さくらんぼ風っこ3号(9333D)
さくらんぼのハウスを入れたくて、
動画です。
4号の撮影はせずに、これで本日の『風っこ』撮影終了です。
今回は、かみのやま温泉を通ったので、
帰りに、保存してあるC58 231を見てきました。
屋根はあるものの、かなりのボロです。
運転台にも入れますが、ボロ過ぎて可哀想でした。
子供達が隠れんぼして遊んでいたので、
居なくなった隙に撮影です。
帰りは、また宮城県に入ったら寒くて、
お陰で頭痛になってしまいました。
帰宅後、車のバッテリーが届いていたので、
左沢線までバックに入れてムダな荷物になっていた
部品と共に交換作業をし、無事に車も復活しました。
頭痛は治まってませんでしたが、
車が使えないと何かと不便ですし、
万が一復活しなかった場合の事も考慮し、
早めに実施した訳です。
何処が壊れたかと言いますと、ディーゼルエンジンなので、
エンジン始動前にグローが必要なのですが、
それを制御するリレーがダメになっていました。
接点が上手く接触しなかったり、
または、接触したままになったりしていたようです。
接触したままだと、バッテリーから電流が流れてしまうので、
それでバッテリーも逝っちゃったようです。
大きいバッテリーを2個使うのと、リレーの部品代で、
結構な出費になってしまいました(貧)
古い車両に乗り続けるには、やはり色々大変ですね。
エコカー減税、助成金だと言われていますが、
元々資金がないのですから、買い替えなんて出来ません。
別な車両を購入するよりも、
まだ修理した方が安く済みますし・・・