今回は、1月10、11日の2日間、
18切符を使を使って、思いっきり乗り鉄をして来ました!
まずは、10日分からの内容です。(11日分は、別記事にします)
最寄り駅から上りの始発電車で福島駅へ・・・
福島駅に到着後、ED75重連の貨物が来る筈なので、
ホームで待っていると
あれ? 3つ目
朝からテンションダウンしたのは言うまでもありません
福島からは、奥羽本線で米沢に向かいます。
が、せっかく先頭に被りついたのに、
乗務員さんが助手席側にも乗ってて、
対向してくる400系つばさを撮れませんでした
益々テンションダウン
すっかりやる気をなくしてしまいながらも、
峠付近は凄い雪だなぁ何て思いながら移動し、米沢駅に到着。
早速、タラ国コンビを撮影。
これは、A4運用の編成なので、自分が到着した時には、
この日の運用は終了しています。
A5運用の1126Dの到着です。
この頃には、下がっていたテンションも元に戻っていました。
と言うより、上がっていたかも・・・
乗り鉄の為なのと、雨が降っていて若干風も吹いていたので、
ホームでばかり撮影です。
とても、歩いて別の所へ行く気にはなれませんでしたので・・・
キハ110の先頭に被り付きで、
A3運用の1128Dを撮って見ました。
キハ52の単行っぽく
この後は、試しにE120に乗って見ます。
奥羽本線の列車が遅れていて、接続待ちで数分遅れて発車しました。
噂通り、シートは堅いですなぁ・・・
それ以外は快適そうですけど・・・
走る感じは、加速が速いのと、最初のエンジン音と言うか変速音が
すぐに変わりながら加速するので、国鉄型とは違って忙しい感じかな?
遅れていなければ今泉駅まで乗って行くつもりだったんですが、
遅れてた事によって、交換する3822D(A1運用)が
既に入線している可能性が高かったので、それだと撮影が難しいので、
安全策をとって1つ手前の犬川駅で降りました。
犬川駅では、ホームの端に行って待ちます。
この頃になると、雪に変わっていて風もあるので、
結構待つのが大変です。
そして、来ました!
タラ国コンビ
こっちの編成は、キハ52 122(国) + 47 514(タラコ)です。
犬川駅からは、これに乗って米沢まで戻ります。
勿論、乗ったのは52ですよ!
犬川から羽前小松までは立ってましたが、
羽前小松からは運良くボックス席に座れました。
でも、窓の隙間から雪が降って来ました。
確かにボロですけど、それでも憎めない可愛い奴です。
米沢駅に戻ってきました。
そしてまた1131D(A5)で、坂町側へ乗って行きます。
キハ52 121の窓を開けて、キハ52 137を撮影です
ホームへ戻ると、つばさが来るようなので待ってみると、
お~ 今度はE3系でした・・・
国鉄色のキハ52と一緒に写しているんですが、
車内に戻ると、ボックス席を陣取って居たんですが、
お子様連れの家族が座っていたので、ご一緒させて頂きました。
どうやら、その男の子、あまりご機嫌が良くないようで、
「早くお家に帰りたい」とぐずっていました。
そんなに気に障る感じではなかったので、
逆に見ていて退屈しなくて良かったですけどね。
眠くなると、ご愛用のバスタオルがないとダメらしくて、
お母さんがバックから出してあげていました。
確かに、子供ってそういうのありますよね
途中からは、家族で爆睡してました・・・
そんな様子をみたり車窓を楽しんだりしながら、
小国駅まで乗りました。
1131D(A5)と、1130D(A2)は、越後金丸駅で交換になるんですが、
これまた越後金丸駅まで乗って行ってしまうと余裕がないので、
先に小国駅で降りたという訳です。
段々と風雪が強まって来ました。
1130D(A2)までは、少々時間があるので、
駅の待合室へ行って待っていると、
地元のおばぁちゃんから話し掛けられて、色々お話をさせて頂きました。
同じ列車に乗って今泉まで行き、フラワー長井線に乗って行くそうで、
年取って車じゃ危ないからと、列車使う事にしたと言ってました。
感じの良いおばぁちゃんでしたよ。
これも、また旅の楽しみって奴なんでしょうねぇ
時間になったので、また跨線橋でスタンバイです。
1130D(A2)は、そう、急行色コンビなのです。
停車時間があるので、ここを選んだのは正解かと・・・
ボックス席が空いている訳はないので、
58のロングシート部分に座りました。
特に、これといった活動もせず、大人しく座って、まったりな旅です。
とは言え、羽前小松駅では、A1のタラ国編成と並ぶのです。
停車時間が1分あるかないかなんですが、チャレンジしてしまいました。
無事、成功しました
荷物を持ってキハ28側に移動した事もあったので、
羽前小松駅から米沢駅間は、キハ28のロングシートで移動しました。
そして、またまた米沢駅へと戻って来ました。
2回目です。
またまたやってます。
この急行色コンビは、折り返しで1133D(A2)となって坂町まで行くので、
自分も折り返し乗車します。
その目的は、羽前小松駅で、さっきとは逆の並びを撮る為です。
しかし、ホームの端には既に沢山の方がスタンバっており、
列車から降りた人達の入るスペースは無いのです
自分は、勝手が分かっていたので、跨線橋の柱に隠れて撮りました。
並びを撮った後、すぐに再乗車する事も考えてはいたんですが、
時間的に厳しいと判断して、安全策を取りここで降りる事にしました。
この後は、後続の列車も暫く来ないので、
駅の待合室で待機してました。
しかし、ストーブは、委託の方が帰る時間になると消されてしまい、
ちょっと寒い思いをしました
待合室には、沢山のマニアな皆さんもおられて、
色々な鉄談義で盛り上がっていましたが、
自分は、その空気から察しても、仲間に入れそうにもないので、
大人しく、別のベンチに座って時間を潰すのでした・・・
ここにも、小国駅で話し掛けてくれたような人が居れば良かったのになぁ
待つ事暫し、1135D(A3)が来るので、羽前椿駅まで乗って行って
折り返す事にしました。
キハ52 102の車内は、ロングリート部が少なくて、
ボックスになっています。
助手席側だと、まさに被り付きの特等席ですないですか
でも、今回は先客が・・・
羽前椿駅からは、1132D(A3)として米沢に折り返すので、
そのまま乗って南米沢駅で降ります。
何故南米沢駅かと言いますと、1132D(A3)の米沢駅到着時刻と、
3821D(A1)の発車時刻が同じなんです。
おそらくこれだと、米沢駅では乗り換えられないので、
1つ手前の南米沢駅にした訳です。
待合室はあるものの、暖房設備がないので寒いです。
女子高生も震えていて、「早く電車来ないかなぁ~」って言ってました。
ここで、電車じゃないんだけどって思いましたけど、
思っただけで女子高生に説明はしていませんので・・・
ホームでは、除雪機も活躍する位に天気も荒れて来てました。
そんな中、時間になって3821D(A1)が来ました。
この列車は、そう、タラ国コンビです。
南米沢駅では、寒いし吹雪なので撮影なんて出来ませんでしたので、
ささっと列車に乗り込みました。
勿論キハ52に!
と、言う事は、この先も坂町側に向かって行く事になるのがお分かりかと・・・
しかも、この列車は新潟駅まで行くのです
この後は、停車時間の長い駅もないので、
車内でまったりです。
ボックスは空いてないので、ロングシートでなんですけどね。
米坂線はまったりだったんですが、豊里駅からだったと思うんですが、
酔っぱらいのおじさん連中が乗車してきて、大声で話ししてます。
更に、自分の近くには、独り言をぶつぶつ言っているおばさんも乗ってます。
まったりと空間が一転してしまい、雰囲気も何もあったもんじゃありません。
新潟駅に到着するのが、こんなに待ち遠しかった事はありませんよ!
まったくもう
すっかり気分を害されましたが、無事に新潟駅に到着です。
新潟は雪も少なく、このキハ52に付いた雪の量のほうが多いです。
乗客を降ろすと、タラ国コンビは、そそくさと奥に引き上げて行っちゃいました。
少しホームやら、連絡通路やらをウロウロしていると、
3番線に列車が入りますとの案内が・・・
ぎゃー、動画撮ったりしたかったのに、やってもうた
はい、先程のタラ国コンビが、入って来て停車しちゃってました。
発車シーンも撮影したんですが、大失敗だったので、
画像は載せられません。(悪しからず)
また少しウロウロしながら時間を潰して、
次は、『きたぐに』の時間です。
あれれ、今回はこの位置で停まっちゃうの?
昨年、黄色いので来た時には短くてエレベーター近くにお顔があったのに、
今回はホームの端っこ近くです。
なので、光が足りなくて撮影しづらい・・・
反対側の4番線ホームに行って撮影です。
何と、今回は12両編成でした。
流石にこんなに長いと迫力を感じますね。
日中の明るい時間帯に見てみたいものです。
583系『きたぐに』の発車を動画で撮っていたんですけど、
途中でカメラがエラーを起こしてしまし、録画出来ていませんでした
何となくテンションが下がってきましたけど、
次は『ムーンライトえちご』です。
あまり撮っていませんが、10日撮影分の動画です。
ここで、新潟駅での撮影は終了なのですが、
この時間まで新潟に居たという事は、さてこの後どうしたでしょうか?
答えは、次の記事になりますけど、
予告してあるので、もうバレバレですよね?
と、言う事で次の記事に続きます。