今日は、自分の中で『ふるさと』しか頭になかったのですが、
昨晩のある情報が入りまして、予定を少々変更し、
凄いのが撮れました
撮影場所は、槻木にしたんですが、
何とも自分が到着した時には、既に激パ状態でした
事前情報で、運行されているのは分かっていたんですけど、
あまりにもの人の多さに、事の重大さと言いますか、
ネタの凄さを実感しました。
まだそのネタの車両は来ないようなので、
いつものED75重連貨物を撮影。
4081レ
ED75 1023 + ED75 140
線路際には、入り込む隙間がなさそうだったので、
離れた位置から撮りました。
うっすらと虹が出ていたので、機関車中心に撮ってみました。
2962M
阿武隈急行の列車の時は、虹が綺麗でした。
しかし、風は強いしこの頃からも降って最悪なコンディションへ
おまけに、この道路、線路から民家のある所まで
ぎっしりとの
で埋まってしまいました。
三脚も3重位に重なった所もあります。
そうなるともめ事も起きるのですが、内容は伏せさせて頂きます。
この記事の雰囲気も悪くなりますし・・・
もう天気が悪くてダメかな?って思っていたんですけど、
ネタが来る前に天気も回復してくれました。
そして・・・
来ました
金太郎に牽かれた北斗星?
いえいえ、海外(ミャンマー)に譲渡されるというJR北海道の車両です。
金太郎が写らないようにDD51☆を!
後追いで、キハ182を入れないように北斗星みたいな感じで・・・
自分のレンズではこれ以上引けませんでしたが、
編成は、EH500-12 + DD51 1068 + スシ24 503 + オロネ25 503 + オロネ25 552
+ オロネ25 577 + スシ24 501 + スシ24 502 + スシ24 508 + オロネ25 501
+ オロネ25 502 + オロネ25 551 + キハ182-108 + キハ182-106 + キハ184-2
でした。
時間は、9時少々前位です。
まさか自分にこういうのが撮れるとは思っていませんでしたので、
風雨の中でも待った甲斐があったというものです。
情報を教えてくれた皆さんに、この場を借りてお礼致します。
ありがとうございました。
この直後、踏切がまた鳴ったので振り返ったら
583系が来ていました
来るのを知らなかったので、撤収体制に入っておりまして、
後追いの撮影しかできませんでした。
でも、撮れたのでよしとしましょう
帰宅後調べたら、回9535Mでした。
この後は、岩沼駅まで来る『ふるさと』を撮りに移動です。
場所は、岩沼~館腰の国道4号線に歩道橋のある所です。
到着すると、スーパーひたちが来たので、
踏切から無理矢理撮影。
1M スーパーひたち1号
他の電車や貨物も、短い間隔で次々と来て忙しい区間です。
撮れるのは撮りましたが、ここに上げるのは省略しますね。
そして『ふるさと』登場
回9522D
写真では寒く見えませんけど、
風が強く寒くて集中力を欠いてしまい、
前が空き過ぎの微妙な構図になっちゃいました
予定では、あと1両分進んだ位置でも撮るつもりだったんですが、
先にカメラを振ってしまい、後ろ側が切れちゃってるんですよ
気を取り直して、岩沼からまた戻って来るのを
同じ場所で撮る事にしたのですが・・・
回9531D
今度はバッテリー切れ 毎度のお約束ってやつですかね
みどりちゃんが切れちゃってますから
寒い中だったので、電池消耗が早かったようです。
今回は前日に別のと取り替えていたので、少々油断してました。
南仙台駅で30分程度停車なので、また先回りします。
駅での様子が見たくて、つい駅裏(西口)に行っちゃいました。
9533D
みどりちゃんの側は、
ここで1つ疑問。
南仙台駅の待避線には上り側の線路からは、入れないんだろうか?
わざわざ岩沼駅まで行って折り返すんだから、
何か訳があるんでしょうね
上手く撮れなかったんですが、時間もそんなにないので、
以前ちょっと気になっていた踏切の所で撮れるか行ってみました。
逆光になりマンションも入りますけど、以外と良い感じかな。
34M スーパーひたち34号
後追い
ここまででの動画です。
この後は、いつもの北白川お立ち台で移動し張り込みです
3573M 仙台シティラビット3号(719系)
3582M 仙台シティラビット2号(E721系)
3054レ
4086レ
2076レ
4085レ
3085レ
はい、見てお分かりの通り、ED75重連の上りも来ませんでしたし、
ラッセルの回送も来ませんでした。
ここでの動画は、すみませんが省略させて頂きます。
そして、ここで衝撃の事実が・・・
それは、朝、目が覚めた時、ディーゼル列車の走行音が聞こえたのです。
しかし、雨戸を閉めているので、何の列車が通ったのか見れませんでした。
その話を、お立ち台に先に来られていた方に話したところ、
何とおもいで号だった
という事でした。
その方は、別の場所で譲渡回送が来る前に撮影されたそうです。
はい、情報を知らなかったので、姿も見れず、
音しか聞けなかったと言う結果でした
そして、もう1つショックな事が・・・
ED75 1028(虹釜)が、1650レ
で上がっていったではないですか
張り込みから帰って来てしまっていたので、
当然撮影は出来なかったと言う訳です。
これでお終いだと思われたでしょうか?
実は・・・
おもいで号が戻って来るらしいのです。
しかしながらその話を教えてくれた方も、
他の人が話しているのを近くできいていただけらしくて、
仙台に21時頃と言ってた気がするとの事でした。
とは言え、自分が仙台まで行くにはちょっと辛いので、
いちかばちかで白石駅に行ってみる事にしました。
ついでに、『おもいでペ-ジェント号』の指定が取れるかも試そうと思います。
白石から仙台までだと1時間はかからないんですけど、
また逃がしてしまうと悲しいので、少し早めに行ってスタンバイです。
多分回送だと1番線だろうと予想を付けて、
2番線のホームから動画を撮る事にしました。
でも、ホームは寒いので、待合室で待機です。
直ぐに撮影は出来るように三脚に動画用のカメラをセットし、
一応一眼レフも首から下げておきます。
19時34分仙台行きが2番線から発車して少しすると、
1番線に列車が入りますの構内放送。
あれ? 下りが行って直ぐなんだけどと思いながら待合室を出ると、
おや 前照灯が2つみたいな感じだぞ
ED75かも知れないけど、もしかしたら黄色いのかも知れない
慌ててホームの端に三脚をセットして撮影開始。
ん なかなか近づいて来ない感じだけど、
電車が行って直ぐだからもしかして停車するのかな
おまけに、音からして貨物じゃないぞ
そして黄色のが見えました
しかも停車しました
慌てて一眼レフも準備して
急いで後ろにも行って、キハ28側から
そしてまた前に戻って、キハ58側
5分位の停車で仙台方面へと走り去りました。
いやー、動画だけでなくて写真も撮れるとは感激でした
でも、何だかここで運を使い果たしちゃったような気がして・・・
その動画です。
そんな少し複雑な気分で駅を出たら、
『おもいでペ-ジェント号』の指定席の事を忘れて帰路に付いていました。
白石蔵王駅の近くになって思い出したので、
白石駅まで戻らずに白石蔵王駅の窓口に行ってきいてみました。
すると、13日の郡山から仙台が2席残っていたそうで、
そのうちの1席を確保出来ちゃいました
黄色いのが撮れて運を使い果たしたと思っていたのに、
まだ運は残っていたみたいでした。
さすがにこれ以上はもう無理でしょうけどね(苦笑)
何だか、今日は年に1度あるかないかの
もの凄いスペシャルな日となってしまった訳です。
撮れなかった車両や、撮っても失敗した写真もありますけど、
充実した1日だったと思います。
そんなに全部が上手く行かないのが普通な訳ですから、
逃した物は、また次回を期待するって事で・・・
とは言え、次回がある列車にしかそれは言えませんけどね(笑)
では、長い記事を読んで(見て)頂きありがとうございました。
結構、自分も疲れました。