なんて良い天気なんでしょ。

定年無職は自由時間ばかりなので、ちょいとバイク(ALOES-serrow)でお散歩しましょ。

ただ走るの勿体ないので、アクションカメラのCONTOURを載せて。

 

●弱点発見!?  

1時間ほど軽く流して、撮影画像をPCで確認する。

・・・・あら?

相変わらず、走行中のユラユラが止まらない。

XV Cafeと比較するとAlcesno方がユラユラ感が強い。

カメラは一緒なら同じような「ユラユラ」になるハズなのになぁ。

それに、加速状態とパーシャル状態ではユラユラの出方が違う?

加速状態の方が、明らかにユラユラしている・・・。

何で?

考える・・・・・マウンの違い?

双方ともステム周りに取り付けているものの

XV Cafeは上下を抑えているものの、Alcesは下方のみ。

且つ、ビローンと伸びたプレートの先。

1mmの鉄板と1mmのアルミ材を使っているけど、ぶるぶると揺れるのかなぁ。

強度が高まる取り付けに変更しましょう。

他のパーツに干渉しない位置まで下げました。

効果あるハズ!

 

●さらに修理 パワーボタン

なんだかんだでめっきり登場回数が増えたCONTOUR。

だもんで、さっそく草臥れ個所が出てきた。

入手当時から「この構造で持つのかいな?」と思っていたパワーボタン。

蓋越しにゴムを介してマイクロスイッチを押す構造。

ガムが介在するのでスイッチ操作に節度が無く、力を入れて押し込んでしまう。

それが繰り返されるとゴムが草臥れ、ゴムが切れる。

蓋越しに押すことができなくなって、電源を入れるたびに蓋を開かなければならない。

メンドー

 

劣化したゴムをむしり取って、接合面を清掃。

法宝殿から1㎜厚と2㎜厚のゴム板を引っ張りだし、1㎜ゴム板を15㎜の円に切り抜く。

2㎜板から2㎜四方を切り出して(つまり2㎜の立方体)、裏と表に貼り付ける。

マイクロスィッチ接触側のゴムを成型して、これを蓋に貼り付ける。

出来ました。

あーこれで、いちいち蓋を開けなくても電源のオンオフができる。

まだまだ頑張ってもらいましょ。

 

マウント修正と合わせていい結果が出るといいんだけど。

目指せ快適オンボードアクションカメラ!

 

おしまい