鈴鹿行ってきた 後半 | デュアルモーターサイクル

デュアルモーターサイクル

出雲市のデュアルモーターサイクルのブログ。
鈴鹿8耐、全日本ロードレース、team T2y メカニック経験者

さて、どこまで書いたっけ?


そろそろこの記事仕上げないと。


1本目のクラスが無事終了して、チェッカー後は時短の為東コースをショートカットしてピットインします。


ダンロップコーナーのところね。


次の中級クラスはこちらからはいないので、少し休憩出来ます。


前回は全クラス先導したので休憩は殆ど無かったので少しは休めます。


1本目は最初の数周は3年ぶりって事でリッターバイクのアクセルをストッパーに当てながらの加速で動体視力が追いつかなかったけど、意外といけるもんですね。

ただ、ヘルメットは普段使い仕様でチークパッドをワンサイズ緩い物に変えてそのままだったから、ブレーキング時の風圧でヘルメットが動いて視界がブレる時があったからそれがちょっとキツかった。


しばらくすると中級クラスがはじまる。


順調にスケジュールは進み午前最後の初級クラスの時間。


250ccのバイクとリッターバイクの組み合わせ。

主催者側からのルールで250はベテランさんでも初級クラスなんですね。それはやはり最高速や加速度が大きく異なる為リッターバイクと混じって上級を走るのは危ないから。 そりゃそうだ。


1本目走ったおかげで程よくタイヤが温まっていたのでこのクラスの慣熟走行はそれ程タイヤに神経を使わなくても良かったが、参加者のマシンのタイヤは冷えているので、それを踏まえて上級クラスと同じく1周半程度タイヤを温める事に専念して徐々にペースアップ。


こうして何とか天気ももってくれて午前中の走行は無事終了。


お昼はサーキットレストランへ。(写真撮り忘れ)

結構並んでて午後からの走行に間に合うかちょっと心配でしたが、皆でかき込んで間に合った。


ちょうどこの日は3年振りのF1の開催の準備でいろいろ仮設建物を建て準備をしていた。

降りそうな天気でしょ?


あっという間に午後の2本目の走行開始。


この時既に体のあちこちが張った感じになってた。


借り物のV4は最新の電子制御てんこ盛りマシンでアクセルも電気信号で制御されてる。

たぶん設定や慣れもあると思うけど、いつもの感覚でコーナー立ち上がりでアクセル開けても前に出なくてワンテンポ遅れて前に進む感じ。


実は1本目の上級クラス走った後に、後ろを走ってるお客さんに気づかれてたよね。


「岡田さん、いつもなら等間隔で前に出るけど立ち上がりで追いつくから電スロかなと思ってました。」


ワイドに開けるか気持ち手前から開けていくかそんな感じですね。


まぁ借り物なんでこの辺にしとこう。


無難に2本目の上級クラスが終わり、暫くすると小さな雨粒がポツポツと落ちてきた。


中級クラスが終わる頃には路面が濡れる位降ってきた。


最後の初級クラスの参加してる僕のグループのお客さんに聞いたらみんな「走るのやめとく」と。


そうなりますよね。

そのまま片付けとなりました。


(写真ぜんぜん撮ってない。)


主催者のメンツの皆さまにお礼をした後、後泊のメンバーで温泉に。


今回のお湯はこちらこちら


温泉に着いたのは夕方の5実は頃だったかな?

殆ど人が居なくて余計な心配すること無く温泉に浸かって皆で疲れを取りました。


ここ良かったですよ。


その後はお待ちかねの夕食

今回はこちらこちら


老舗だけはありましたよね。めちゃ美味い。

(これも写真なし)

ここで腹いっぱいになったところで、次行くかという流れになりつつも、ずーっと歩き続けて誰もスマホで地図見ないという昭和なオジサン達なのです。


たぶん5kmは余裕で歩いたと思う(そんな気がする)


気が付けば延々と歩き続けてて、皆そろそろ疲れてきて次の店なんかどーでも良くなってそのままホテルに戻ったのでした。


翌朝。


普通ににわか雨。この日はお客さんが鈴鹿ツインサーキットを走る予定にしてたけど雨降ったら走らないけどとりあえず顔を出すと言ってたので、現地集合で、朝マックを買ってからツインサーキットに向けて走らせる。


約20分位かな?で到着。

鈴鹿ツインサーキット




まったりうだうだ談笑していたら、主催者の計らいで車でコースを下見させてもらえることになり、ここに来た4人で車に乗り込みコースを2周させてもらった。


S8とか楽しそー!と思た。


下見したあとは各自バラバラに帰路について皆無事に帰宅。


お疲れさんでした。