猫の下絵に沿ってパスを描いています
※ 最初から読みたい方はこちらから
今度は右側の足を描きます
左側の足とは違い
右側は指が重なっています
難しいのは中途半端に
指の線がオブジェクトの中間で
止まっているところです
これをどう描くかは
デザイナーの考え方によりますが
私はそれぞれの指を
別オブジェクトとして描いて
重ねていく
と楽だと思います。
でも脚の形などでは
やりにくい場合によるので
今回のような絵の場合は
というのを申し添えておきましょう
では描いていきましょう
まずベースになる足を
クリックで形作っていきます。
順番は
付け根右→関節→足の甲→指先→足底→かかと→付け根左 で行きましょう
このベースになる足は
見えている三本指の
一番右側にある指も兼ねています
アンカーポイントツールを使って
アンカーポイントをドラッグして
またカーブにしていきます
ハンドルを伸ばし過ぎたり、
短かったりしたときは
ダイレクト選択ツールを使って
調整してください。
(ダイレクト選択ツールのショートカットは 「A」 です)
※ハンドルは決して重ねないこと
※出来上がっていく線を見ながらハンドル操作をすること
この上にあと、2本の指の形を重ねていきます
真ん中の指ですアンカーポイントは
4つです。また右回りでクリックしていきましょう
アンカーポイントツールで
カーブにするのは先端の
2つのアンカーポイントです
指先右では下方向に、
指先左では左にドラッグですが
もう慣れてきましたよね
今はまだ「線」にだけ色付けしておいて
中を塗るのは後からにします。
次に一番手前側にある左側の
指を描きます。
仕上りの黄色い線が重なって
分かりにくいですが
青いパスの細い線を見て下さい
またアンカーポイントツールで
それぞれカーブにします
※ドラッグ方向はアンカーポイントを
順番に沿ってくださいね
仕上がり具合を見るために
塗りを白にしましょう
※オブジェクトを選択しておいて
カラーパネルを開き、塗りを「白」にします
(カラーパネルのショートカットは F6 です)
塗るとこんな感じです
ダイレクト選択ツールを選び
歪だなと思う箇所の
アンカーポイントをクリックします。
ハンドルが表示されるので
長さと向きを調整したりします。
調整しきれないときは
アンカーポイントの位置を
修正しましょう。
ただし、ほぼ頂点を
クリックしてアンカーポイント位置を
決めてきたので
それほど大きく動かす必要はない
と思います。
このように
パスは後から
何とでもなります
ということは、
ざっと描いておいて後日直す
ということもできますので
肩のチカラを抜いて
仕上がっていく線を目で
追いながら
ハンドル操作ができるまで
練習しましょう
では次回はいよいよ
顔の描画を
していきましょう
最初から学びたい方はこちら >パスは下絵があればカンタンだぞ(その1)
次の記事はこちら >パスは下絵があればカンタンだぞ(その4)顔を描く
すぐに学べる有料講座はこちらから
https://www.udemy.com/jagxotyv/?couponCode=SPECIAL_INVITATION
※有料講座チラシでは・DM制作のノウハウが学べます
※サンプル画像をYOUTUBEでどうぞ(#^^#) https://youtu.be/LDap1hXaiUs