Illustratorの塗りや線に
色を付ける方法には
3つあります
〇ツールパネル下部の塗りと線を
ダブルクリックしてカラーピッカーを
表示させ、色を選択する
〇カラーパネルを表示して
スライダーを動かして
色を作ったり、
スペクトルをクリックして
色を選べる
〇スウォッチパネルを表示して
スウォッチの中にある色から選ぶ
スウォッチには
グラデーションやパターンも登録できる
描いたオブジェクトを
色付けするには
スウォッチから選ぶのが
一番わかりやすいのですが
ショートカットがあるのは
カラーパネルだけです
イラストレーターの使い方としては
「カラーパネル」で色を作って、
よく使う色はスウォッチに登録する。
というのが一般的ではないでしょうか
スウォッチにしておけば
オブジェクトを選んでコントロールパネルにある
スウォッチを利用するのが楽です
また写真やイラストの中の一色を取る
ときに使うのがスポイトツールです
ただ、スポイトツールで吸い取った色はCMYKの値が
小数点になっていることが多いのですが
小数点以下の数字が印刷に与える差は
どう考えても微差なので
覚えやすくするためにも
一番近い整数値に直しましょう。
グラデーションは陰影をつけるために必須ツールです
私はチラシ背景にグラデーションをよく利用します。
メッシュツールは複雑なグラデーションを
かけるときに使いますが
扱いが難しいので個人的には
使用頻度は低いです。
Illustratorのオブジェクトの「塗り」に
色付けする場合は
クローズパスにしています。
オープンパスでも中を塗れるのですが、
端点と端点の間は直線で結ばれてしまいますし
作品が複雑になってきた時に
塗りの形がどうなるか分かりづらいので
塗りをつけるときは必ずクローズパスに
しています
問題は
クローズパスの中を塗り分けたいときです。
外枠のオブジェクトの中を単に線で区切った
だけでは塗分けができません。
しかし区画を塗分けたい
外枠となるクローズオブジェクトと
中の区切り線を一緒に選び、ライブペイントを設定すると
線で区画した個所ごとに塗り分けられます。
とても便利ですが大きさや複雑さで
データ量も多くなるので
例えばA4判全面をライブペイントの
範囲にして、細かく区切るには
ハード(メモリ)の制約で
難しいと思います。
ブレンドツールは色と形に使えます。
結構、面白い機能なので改めてご紹介します
AI Illustrator shortcut 操作6 / AI Illustrator shortcut 操作8(オブジェクトの表情を変える)
すぐに学べる有料講座はこちらから
https://www.udemy.com/jagxotyv/?couponCode=SPECIAL_INVITATION
※有料講座チラシでは・DM制作のノウハウが学べます
※サンプル画像をYOUTUBEでどうぞ(#^^#) https://youtu.be/LDap1hXaiUs