チラシは読んでもらわないと
意味がありませんよね
読んでもらう一番の手は
「気になる言葉」がタイトルに
なっていることです
気になる言葉って
自分のこと?と思えるWordです
例えばダイエットを考えている人に
「◎◎式でダイエットしませんか?」
と話しかけられても
あまり見向きしないでしょう
でも
「ウソみたい!
2週間で4キロやせた!
◎◎式ダイエット」
と言われるとウソかなと思っても
読みたくなるのが心情ですよね
お客様の気持ち
そうなりたいと思う願望が
そのまま言葉になって、
代弁しているのですから
当然、中身が気になり
読みたくなります
因みに広告でウソはいけません
絶対にご法度です。
ウソで捉えたお客様は
ウソがばれたとたん
「ウソつかれた!」という
猛烈なネガティブキャンペーンの
芽になります。
だからウソは本当にご法度です
さて、デザインでの見せ方を
考えてみましょう
最初に
イメージに合った色とフォントと選ぶ
のが最優先です。
ここを間違わないようにしましょう
下の例では「フォント」と「色」に惑わされないよう
に例を作ってみました。
本来なら「感謝セール開催」のところには
前述のように
お客様の気持ちを代弁するWord
が入りますが、
特定の言葉ではこの記事を読む人のイメージが
偏るので、「感謝セール開催」にしました。
◆文字を大きくする
誰もが思いつく方法。でもバランスと文字揃えには気を付けます
紙の幅、上下の余白などを考えてカッコよく配置しましょう
◆文字を小さくして周囲に空白を取る
ちょっとおしゃれにな感じになりますが余白が相当いるので
デザイナーとしてはレイアウトセンスを問われます。
逃げ方としては関連する背景画像を用意して
タイトルの意味を補完する
なんてこともします
◆袋文字にする
文字色と背景色を分けて目立たせるこれも常套手段
文字は背景色とのコントラストが高まれば読みやすくなるので
その性質を利用します。
袋文字は写真の上に文字を置く時にも重宝します。
◆ドロップシャドウ
ロゴのところでも活用しましたが、
文字が浮き上がって見える手法です
簡単操作なのでお手軽です。
◆カコミを作る
下線でも同様の効果がある。下図はモノクロの縁だけだが
中を色で塗ってもいいですよね。
◆装飾をつける
カコミの応用編。イメージ作りには最適な方法と言えます。
◆呼びかけてみる
チラシ冒頭でターゲット客に呼びかけると
私のこと?って思った人はこの広告を
見てしまう効果があります
チラシでの代表的なテクニックはこれくらいかな
アレンジ策はたくさんあって、
例えば袋文字とドロップシャドウの併用
は多いし、ドロップシャドウの変形としては
光っている感じにする
という手もあります。
まずはこうしたベーシックな強調方法を
使ってみましょう。
個人的な感想を言うと
「色だけ」でもかなりの強調が可能で
それにこうした基本的な装飾をするだけで
終えるほうが好きです。
いろいろな技術を覚えれば
装飾したくなる。
しかし、つければつけるほど
文字は読みにくくなるような
そんな気がします
すぐに学べる有料講座はこちらから
https://www.udemy.com/jagxotyv/?couponCode=SPECIAL_INVITATION
※有料講座チラシでは・DM制作のノウハウが学べます