<<< ロゴ作成 1(前半) はコチラから >>>
前半で作ったパーツ
ここから内側のオブジェクトを作ります
出来上がった「複合パス」を選択
オブジェクト(メニュー)>パス>パスのオフセット
を選択します(下図参照)
オフセット分量を -3mm にすると
もとのオブジェクトから内側に3ミリ小さい
オブジェクトができます
実際の仕事では決めてかかるのではなく
大まかなサイズを入力しプレビューしながら
オフセット分量を細かく検討します
OKをクリックすると
元のオブジェクトの3mm内側に
元のオブジェクトと同じ「カタチ」「塗り」「線」の
オブジェクトができます
「塗り」と「線」の色を変えていきましょう
線は「なし」
塗りは C25 M25 Y40 K0 にしました
中を濃くしたいのでフチになる
このオブジェクトは薄い色にします
フチが出来上がるとこんな感じ(下図)
また内側にオフセットで
オブジェクトを作ってみましょう
次のオブジェクトは
文字の背景になる茶色い部分です
今度のオフセット分量は -2mm です
新しいオブジェクトが出来上がったら
スウォッチパネルに登録した
周囲の点線で作った茶色を選択します
塗り終わるとこんな感じ
文字を入れるガイドラインを準備します
特に文字の置き方に決まりはありません
ただ個人的にはタイトルとなる文字は
ロゴ全体の中心を通り、
中央に対して左右対称である方が
安定して見えると思います
デザインの要素なので
別に左右対称である必要もないのですが
今回のようなデザインでは
ベースが左右対称なので
文字も同じく左右対称が
いいと思うのですが・・・私の感覚です
この文字のガイドラインにする円は
コピーしておきます
選択ツールにして円を選択
Alt + Shift を押しながらドラッグして
拡大して文字の上側のガイドラインを
作っておきます
下図のようなガイドライン完成の位置で
いいのではないかと思います
こういう目安の線が用意しておくと、
文字の拡大もやりやすくなります。
作ってきた二つの円は
一緒にガイドライン化します
コピーしておいた円を Ctrl + B で 前面へ貼付 します
この円に文字を載せていきます。
ツールパネルで「パス上文字ツール」を選び、
前面へ貼付した円の左上、
文字の開始位置あたりをクリックして
入力し始めます。
フォントは「Californian FB」を使いました
文字サイズは 125pt 文字色は「白」です
全体の垂直比率を150%で設定してから、
Cのみちょっと伸びすぎだ
と感じたので142%に縮めてますが
自分の決めた文字の上端ガイドラインに
合わせていきます。
個人の好みで「かっこいい」と思う形に
していきましょう。
カーニングは自動にして様子を見ましす。
しかし「o」の前後は空きすぎだと思ったので
- 80 em に詰めました。
「ff」はベースラインシフトで
7pt 上にあげましたが
これも好みですね。
Coffeeの下に文字を入れていきます
今回はダミーです。collectionには何の意味もありません
フォントは「Berlin Sans FB」 サイズは34pt
カーニングは自動 文字色は「白」です
ただ、タイトルになるCoffeeの文字下に
こうして水平に文字をいれておくと
ロゴ全体の安定感が増します。
個人的な好みですが
もし上側に文字を置くなら
円のカーブに沿わせます。
ここまでの完成はこんな感じです
ちょっと「ぱっとしない」ですよね
原因がわかりますか?
平板(フラットな感じ)なんです
全てが同一平面上にあって
強調がないので「べたー」とした感じです
ここはタイトル文字に
ドロップシャドウを掛けましょう
Coffeeを選んでおいて、
効果(メニュー)>スタイライズ>ドロップシャドウ です
値はデフォルトのままです
デフォルトのドロップシャドウは
黒なので内側の
オブジェクトに影が落ちて
部分的な濃淡ができて
変化が出てきましたよね
タイトル文字もドロップシャドウの
おかげで目立ったと思います
完成です!お疲れさまでした(#^^#)
<<< ロゴ作成 1(前半) はコチラから >>>
すぐに学べる有料講座はこちらから
https://www.udemy.com/jagxotyv/?couponCode=SPECIAL_INVITATION
※有料講座にロゴ作成は含まれていませんがチラシ・DM制作のノウハウが学べます