説明文の配置 | Photoshop/Illustratorで学ぶ初心者向けDTPLesson

Photoshop/Illustratorで学ぶ初心者向けDTPLesson

初心者でもクリエイターになれる
イラストレーター、フォトショップを使ってモノ創りをしながら学ぼうという講座です

次に説明文をいれていきましょう

 

文字を入力する前に

説明文のグラデーションの背景を作成していきます

 

長方形ツールで 幅15mm × 高さ70mm の長方形を描きます

描き終えたら、選択して、図のように

左下角を塗り増しの左下角(ちょうどトンボの位置)に合わせて配置します。

 

次にグラデーションをかけていきます。

 

ウィンドウ(メニュー)>グラデーション で

グラデーションのパネルを表示します。

上図を参照して塗りの部分をクリック。

塗りにグラデーションをかけます

 

下図を参照して角度を90度に設定。

縦のグラデーションになるようにする

 

終了のカラー分岐点をダブルクリックして

カラー設定のパネルを開き、右上のメニューから

カラーモードをCMYKに設定

 

色を C:10 M:90 Y:70 K:30 に設定

 

文字ツールで画面上をドラッグしてエリアを確保。

コントールパネルで塗り(文字色)を白にします。

 

文字パネルを開いて (Ctrl + T でパネルが開く)

小塚明朝の「B」でサイズは 10pt 行間は自動 の 17.5pt 

カーニングはオプティカルをかけています。

 

文字を入れていきます。

 

説明文のエリアの天地(タテ)の中心と

グリッド「下から3,4段目の中心に合う」ように設定します

 

左右ではグリッドの1マスずつ開けるようにして配置します。

 

文字ツールでドラッグしてエリアを描くと文字は

「エリア文字」となり、バウンディングボックスを操作すると

右端で折り返されるようになりますし

文字の配置エリアが変形するだけで

文字サイズの変更されません。

 

4行で収まると思いますので

バランスが良いと思う位置に配置しましょう。

 

次の記事はこちら >連絡先を入れる 

※最初から学ぶなら こちらのページ「チラシを作る」からご覧ください

 

すぐに学べる有料講座はこちらから
https://www.udemy.com/jagxotyv/?couponCode=SPECIAL_INVITATION