KAT-TUN亀梨和也様大好きな介護福祉士&創価学会員です。 -2ページ目

古都鎌倉へ行ってきました~建長寺編②~

そして次は本堂まで行く途中
手入れが行き届いてますね~☺️

この時期ならではの景色ですね~! 

何とも言えない癒される景色ですね!

仏殿前の「ビャクシン」。
 右側に四株、左側に三株、計七株が植えられている。
 「ビャクシン」は、禅寺の前栽として植えられるもので宋風の前庭様式を踏襲したものだそうです。
 建長寺開山の蘭渓道隆が宋から持ってきた種を植えたと伝えられる株もあり、幹回りは7メートルにもおよぶ巨木(新日本名木百選)。
 かつては、仏殿山門(三門)の間に十株の、山門(三門)総門の間に六株の「ビャクシン」が植えられていたんだそうです。


上の方はこんな感じでした。本当に大きな大木です。ホント凄いです。

仏殿前の参道の右側

左側。銅製の灯籠と水盤。緑の景色の中に違和感なく溶け込んでいて和を感じます。

さわる模型の案内板の後ろに大木。

建長寺(山ノ内)の境内に4月21日、仏殿のブロンズ模型が設置されました。制作したのは、透明点字シート付絵本などを手がけるユニリーフ(葉山町)の大下利栄子代表(64)。目が見えない人でも、建物の形を手で触って感じられる模型で、大下さんは「ともに生きる社会の具体的な一歩へ」と期待を寄せました。

制作のきっかけは、10年ほど前。視覚障害のある娘の歩さん(27)と旅行した際、娘が建物や景色を感じられず、感動を共有できない寂しさを感じた。そんな時、ポルトガル旅行で目を惹かれたのが、世界遺産「ベレンの塔」の前に置かれたブロンズ模型。「これなら一緒に触れて思い出を共有できる」➡️娘さんを思う母の強い思いが実現につなげる事が出来たんですね~!何事も諦めない!それが一つ一つの希望と幸せに繋がるんですね~!本当に感動しました。おねがい


建長寺創建当初の仏殿は、左右に土地堂(つちどう)と祖師堂を従えたものだったそうです。
 現在の仏殿は、1647年(正保4年)、芝増上寺の徳川二代将軍秀忠夫人(崇源院)の御霊屋が移築されたもの(1628年(寛永5年)の建築物・国重文)。
 崇源院御霊屋の造替の際に譲り受けたのだという。
 内部は、すべて漆塗で、華麗な装飾が施されています。
 崇源院は、織田信長の妹お市の方と浅井長政との間に生まれ、姉は豊臣秀吉の側室となった淀の方
 娘には豊臣秀頼に嫁いだ千姫がいる。
 千姫の養女は東慶寺二十世の天秀尼
 仏殿の他、方丈の正門であった唐門(勅使門)と西来庵の中門も崇源院の御霊屋にあったものが移築されています。 

崇源院は、NHKの大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の主人公でもあった浅井三姉妹の三女お江さんですね~!長女は豊臣秀吉の側室であり、豊臣秀頼の母である淀の方(茶々)、次女は常高院(お初)、そのお江さんとゆかりのあるお寺だったとはホント歴史って面白い。😁✨✨


仏殿の本尊は地蔵菩薩坐像

建長寺のある谷は、もとは処刑場で地獄谷と呼ばれ、建長寺が建立されるまでは、地蔵菩薩を本尊とする心平寺があったそうです。
 そのため、建長寺の本尊は地蔵菩薩なのだという。

横浜の三溪園には、心平寺の地蔵堂といわれる建物が移築されています。(国重文)。
 建長寺の仏殿脇段に置かれている地蔵菩薩坐像が心平寺の本尊と伝えられ、「心平寺地蔵」と呼ばれている。
 済田地蔵は、心平寺地蔵に納められていたものと伝えられ、建長寺創建後は、本尊に納められていたものだという。
 いずれも鎌倉二十四地蔵の一つ。


仏殿の全体です。

「僧堂」修行道場の為、一般公開はされておらず、入れませんでしたので入口を📷️しました。


古都鎌倉へ行ってきました~建長寺編①~

皆様!こんにちは!またまた🆙するのがめちゃめちゃ遅くなってしまいました。🙏久しぶりに鎌倉へ行ってきました。朝は生憎の雨で、少々寒かったです。ですが、午後からめちゃめちゃ晴れてしかも暑い🥵体がついていけない⤵️
てなわけですが、今回は建長寺へ行って来ました。

建長寺は、

五代執権北条時頼が宋の蘭渓道隆を招いて開いた日本で初めての「禅専門道場」です。 臨済宗建長寺派大本山。 
鎌倉五山の第一位。


建長寺内の案内図

受付を済ませ山門までの途中の景色。

右側はこのような感じで、一見鬱蒼としている感じに見えますが、そんな事なく手入れが行き届いておりましたよ!緑の静寂に包まれていて、北鎌倉駅から近い割には人が少なくのんびり散策できました。
この緑の空間癒されます。

「さざれ石(細石)」だそうです。国歌「君が代」に出てくるさざれ石がまさに⬆️だそうです。

現在の建長寺の山門(三門)は、1775年(安永4年)、開山の蘭渓道隆の五百年忌に当たり、二百一世万拙碩誼(ばんせつせきぎ)によって再建されたもの。
 建長寺大工の河内長兵衛が棟梁を務め、「建長興国禅寺」の大扁額をかけるため、上層に軒唐破風が設けられた。
 三間二重門としては東日本最大の規模を誇る (国の重要文化財)
 楼上には、釈迦如来・五百羅漢・十六羅漢が安置され、その下を通ると心が清浄になるといわれている。

(参考画像です。)

楼上の中には実際にはこのようになっているんですね~☺️実際に上がって見る事はできませんでしたが、こんなにたくさんの仏像が安置されているんですね~!ここのお坊さんは毎日ここに上がってお経あげたり等、修行されるのでしょうか?

銅造五百羅漢~

 五百羅漢は銅造で、木彫りの原型を造ったのは、江戸仏師高橋鳳雲。
 鋳造したのは村田整珉の弟子栗原貞乗。
 江戸蔵前の伊勢嘉吉郎(太田一如居士)の発願によって建長寺へ奉納された。
 1863年(文久3年)、五百羅漢像が完成し入仏供養が行われている。
 原型は、明治維新に身延山に納められたが、1887年(明治20年)の火災によって焼失してしまったそうです。



総門は、1940年(昭和15年)に京都の般舟三昧院から移築された建物。
 1783年(天明3年)に建立されたいわれる建物で「巨福門」(こふくもん)と呼ばれている。 「巨福山」(こふくさん)の額は、第十世一山一寧(いっさんいちねい)の筆で、「巨」の字に点が加えられ、百貫の価をそえたものといい、この点は「百貫点」と呼ばれている。


「妙高院」(御朱印所)

妙高院(みょうこういん)は、第二十八世肯山聞悟(こうざんもんご)の塔所。
 本尊:宝冠釈迦如来。
 鎌倉観音巡礼第27番札所(聖観世音)
 肯山聞悟は、建長寺創建時の史料「建長寺興国禅寺碑文」を撰文したことで知られる。 肯山聞悟像のほか、蘭渓道隆に仕えた乙護童子が安置されている。
※建物内には御朱印希望される方以外は、ただの見学等目的では入れないので要注意⚠️


妙高院の後ろの山の景色が素晴らしくてつい📷️しました。この日は天気が良くなかったので、綺麗には撮れてないですが、実際はもっと綺麗な緑が辺り一面に広がり、あの山の中にも鎌倉の遺跡があるのだろうか?と想いを馳せながら見ておりました
が、ショベルカーの一部が写り込んでしもうた。

国宝梵鐘は、山門(三門)横の鐘楼に吊されています。
 関東一美しい梵鐘として知られ、音色が人の泣き声に似ているということから「夜泣き鐘」とも呼ばれています。➡️

あら?そうなの?聴いた事ないから、一度人の泣き声に似ている音色聴いてみたいですなぁ。

「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」

 「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」 は、1895年(明治28年)に夏目漱石が詠んだ句。

 正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、同じ年に漱石の句を参考にして詠まれたのだとか・・・




建長寺の梵鐘は、1255年(建長7年)、関東の鋳物師の筆頭だった物部重光によって鋳造されたものです。
 建長寺を創建した北条時頼が大旦那となり、開山の蘭渓道隆が銘文を撰しているそうです。 総高208.8センチメートル、口径124.3センチメートルで、平安時代の作風を踏襲しています。
 建長寺創建当時の貴重な遺品です。
それだけ歴史ある遺跡の一つなんですね~!😁✨✨ 1933年(昭和28年)11月14日、円覚寺の梵鐘とともに国宝に指定されました。
 銘文の最後には、以下のように書かれている。
『建長七年卯乙二月二十一日 本寺大檀那相模守平朝臣時頼 謹勧千人同成大器 建長禅寺住持宋沙門道隆 謹題都勧進監寺僧琳長 大工大和権守物部重光』
 鋳造した物部重光は、当時の鋳物師の棟梁で、高徳院大仏鋳造も手掛けたものと考えられています。

常楽寺梵鐘(鎌倉国宝館寄託)、建長寺梵鐘円覚寺梵鐘は、鎌倉三名鐘と呼ばれてます。

ここは、坐禅、修行道場だそうで、見学は出来ないとの事で、入口を📷️しました。
国の重要文化財なんですね~!

建長寺山門(三門)の下に置かれている賓頭盧(びんづる)尊者は、釈迦の弟子で十六羅漢の一人なんだそうです。
 身体の悪いところ撫でると良くなるといわれている。
 賓頭盧尊者は、神通力にすぐれていたというが、みだりに神通力を使ったことで、釈迦から涅槃を許してもらえなかったのだという。
 そのため、今でも衆生を救い続けているのだとか。➡️あら~!そうなんですね。

改めて一つ一つの遺跡にいろいろな歴史があるんですね~!そしてそれを知る事こそ遺跡巡りの面白さですね~!

東京富士美術館「源氏物語」展へ行ってきました。

かなりご無沙汰しております。体調が優れない状態が続いており、🆙できませんでした。これから紹介するのはだいぶ前ですが、3月に行って来ました東京富士美術館で開催されてました東京富士美術館開館40周年記念「源氏物語」です。
まずは東京富士美術館への行き方です。
JR八王子駅へ下車し、バスに乗ります。
⬇️はバスの路線図です。

⬇️東京富士美術館創大前下車

東京富士美術館入口
東京富士美術館前の
「源氏物語」インフォメーションパネル








これはほんの一部ですが、当時の貴族達が使用していた着物や装飾品の一部です。
他にも展示室には源氏物語に関する巻物や貴族達の暮らしぶりがわかる絵巻、紫式部についての資料もありました。光源氏についての資料もあり、その他にもたくさんの貴重な数々の資料や衣装も展示してあり、なかなか普段は見る事が出来ない貴重な物ばかりで、「素晴らしい」「感動」の言葉だけでは足りないくらいのとても嬉しい気持ちになりました。




源氏物語を観た後は、お腹もすきましたので、美術館内にあるレストランでお食事をしました。「レモンカレー」「抹茶オーレ」を頂きました。見た目はカレーっぽくないですが、カレーの味でしたし、レモンの酸味が意外とMATCHしてて美味しかったですよ!



⬆️の2枚は実はトイレの中に飾ってあったphotoです。もちろん現代のphotoではないですが、それがまたいい雰囲気を醸し出しており、つい📷️してしまいました。
⬇️帰りに東京富士美術館内のお土産屋さんで購入しました。源氏物語の塗り絵です。あらすじ付きで塗り絵をしながら源氏物語が学べる一冊。塗り絵をしながら楽しみながら源氏物語が学べるとは嬉しい限りです。つい買ってしまいました。

⬇️糖尿病持ちの私には丁度良いかなあと思い、購入しました。
それからてっきり今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんで「源氏物語」を展示したのか?と私は思っておりました。実はそうではなく、何年も前から今年の2月24日~3月24までに開催する事が決まっていたんだそうです。大河ドラマの時期と重なったのは本当に偶然だったんです。
でも池田先生が民音、東京富士美術館、創価大学等数々の広宣流布の為に残して下さった物です。他にもたくさんありますが、どれも素晴らしい物ばかり。先生が亡くなった今、大切に守り、継承していく事が残された私達の使命だと改めて思いました。