櫻井獣医師による東洋医学診察会
ご予約受付中![]()
7月4日(木)10:00〜15:00 満員御礼
8月1日(木)10:00〜15:30 残り3枠
8月17日(土)10:00〜15:30 残り1枠
ご予約は、公式LINEメニューよりお願いします![]()
いよいよこちらも梅雨入りですね。
梅雨の季節は、【脾胃】に負担のかかる時期です。
【脾胃】とは、簡単に言うと消化器系。
胃腸のことです。
季節の変わり目になると、
いつも体調が悪くなる、
軟便〜下痢になりやすい子、たくさんいます。
東洋医学を勉強する前は、
季節の変わり目だから仕方ないよね。
胃腸が弱いんですね〜。
みなさんこの時期体調崩しやすいんですよね〜。
なんて、流していました。
それが当たり前、
仕方のないこと。
と思っていました。
でも、東洋医学を勉強することで、
胃腸の弱さは、ただ単に下痢になってしまうだけでは終わらないことを知りました。
たかが下痢、されど下痢![]()
下痢止め飲めばすぐ治ると思いますよね。
【脾胃】は自然の中で例えると、【土】です。
自然の中で土ってとても大切で、
私は農業には詳しくないですが、、、
いくら良い種を植えても、
土が良くなければ丈夫に育たないと思います。
動物の体も、
土台である胃腸が整っていないと、
いくら良いご飯やサプリメントを与えても
消化吸収が出来なければ全く意味ないのだと思います。
じゃあどうすればいいの??
ってところが1番知りたいところかと思います。
⚫︎胃熱を改善する
(胃熱に関してはまた後日書きます!)
⚫︎消化の良いものを与える
普段ドライフードの子は、
週に1日だけでも、調子の悪い1週間だけでも、
手作りやウェットのご飯だけにしてあげる期間を作ってあげるだけでも良いと思います![]()
⚫︎湿や熱を溜め込まないように気を付ける
余分な湿や熱を取る食材をプラス
⚫︎油っぽいもの、冷たいもの、生ものは避ける
大事なこと
・熱を与える食材は避ける
【ラム・シカ・チキン・マグロ】
ドライフードの原材料を見て、上記だったら切り替えることをオススメします![]()
フードだけでなく、オヤツや鹿の角なんかも。
伊豆地方は鹿肉オヤツ等たくさん出回っていますね。
鹿肉が悪いわけではないのですが、
犬の体的に合っていないと私は思います。
わざわざ選ぶよりも、
他のもので代用しましょう![]()
トッピングの一例
大根・白菜・キャベツ
・お米・ハトムギ
砂肝・タイ・タラ
などを細かく刻んで茹でたもの。
※その子の体質によって、薬膳的に必要なものは違ってきます。
気になる場合、ご相談ください![]()
こんな子は、ぜひご相談くださいね↓↓↓
・便に未消化物が混ざっている
・軟便下痢になりやすい
・初めて食べる食材で軟便になりやすい
・太れない・痩せない
・食ムラがある
腸内環境改善のサプリメントは世の中に溢れています。
でも、そもそもきちんと働いていない胃腸には何をプラスしても意味がないです。
【入れる】ことよりも、
【抜く】ことが必要な子が多いです。
土台の立て直しは、
若ければ若いほど良いと思います。
土台がしっかりしていると、
負けない体になります。
ちなみに、私も脾が弱く、、
アトピー・水滞症状でてます。
今漢方飲みつつ、少しだけ食事も意識しています。
漢方は一般的な薬の代わりに飲むのとは少し意味が違うと思っています。
体質を変化させなければいけません。
40年間分の立て直しは時間がかかりそうですが![]()
犬のために勉強していることが、
やはり自分自身にも気になります。
ピーくんが何の問題もなく育っていたら、
東洋医学を勉強しようと思わなかったかもしれません。
🥜ありがとうピーナッツ🥜
こんなにも季節を意識して、
食材の力を感じて、
動物も自然の一部なんだな。
と感じたのは人生初です。
極端にやりすぎずに、ゆるやかに、
楽しくのびのびと生きていきましょうね![]()
![]()
東洋医学の診察は、
慢性的な病気のある子、
闘病中で違う目線からの診察も受けてみたい方、
気になる症状があるけど、病院では様子見の場合、
体質を知り、その子にあったケアをしてあげたい、
などなど、、、
毎年決まった時期に調子が悪くなる場合も、
体質を変えてあげる必要があると思います。
ご予約は公式LINEのメニューから承ります✨
予約前にご質問等がありましたら、
お気軽にご相談くださいね![]()
皆様いつもありがとうございます✨
Mofuupy公式LINE
Mofuupy(モフーピー)
静岡県三島市青木145-4
☎︎:055-983-0750
定休日:第2・4水曜日
⭐︎トリミング
⭐︎ようちえん
⭐︎メディカルケア・保健室
⭐︎ドッグカフェ



