こんばんは😃
鈴木です

今日から少しずつ、改めて、
『stanpooのこだわり』的なものをシリーズ化してお伝えしていこうかな〜と思っています。
なんで急にそんな風に思ったか。。。
ということを書きますと、
アーロンをそろそろトリミングに出したいな〜。と考えた私

ツッコミどころ満載ですね。
どこのサロンに出そうかな〜。
なんて改めて考えてみたわけです。
いち飼い主として。
アーロンは皮膚に問題はないけど、まだパピーなので安全性の強いもので、保湿も大事。
私にスキンケアの知識があるだけに、シャンプーの事に詳しいトリマーさんじゃなければ不安。
そして、カットも大事。
大きいサイズってバランスが命‼️
そしてバランス取るのちょっと難しい。
綺麗に切れてるというよりも、センスとバランス重視✨
カッコ可愛くして欲しい。
顔はもちろん、足の形や尻尾のボリュームまでうるさい私。
でもやっぱり1番重視は、短時間!
お預かりが長くても、休み休みでも良いんです。
3〜4時間ドライヤー使われたりしたくない。
想像するだけでかわいそうなアーロン

ワンコの気持ちを重視してくれるトリマーさん。
そして私が付き添うわけではないので。
上記のことを満たしてくれてる!と疑わなくて良い。
やはり信頼感。
ふと思いました。
これを満たしてくれるサロンって、、、
stanpooしかないのではないか。
当たり前の自画自賛すみません(笑)
そんなわけで、stanpooの吉良さんを指名してシャンプーしてもらいました

こうして改めて客観的に見てみると。
stanpooのシャンプーってこだわりがいっぱい。
毎日当たり前にやってきていることなので、
他店を知らないスタッフたちも当たり前に思ってるのではないか?
どんなに良いものを使っていても、
知られなければないのと同じ。
何かのCMで見ました。
実際使っているんだから、ないのと同じってことはありませんが。。。
お客様にもしっかり理解していただきたい!
という思いがフツフツと。
というわけで、前置きが長くなりましたが。
stanpooでなぜこれを選んだのか?
お伝えしていきたいと思います



まずはシャンプー編🧴
stanpooでメインで使用しているシャンプーは
『BOKUMO.』シャンプーです。
シャンプーの目的って、毛や皮膚に付着した汚れや皮脂を落とす。
というシンプルなことなのですが、
重要なのは、界面活性剤の種類。
大きく分けて、4種類あります。
👇
陰イオン(−)・陽イオン(+)
そもそもイオンを持たないノニオン
両性(−+)
一般的に、陰イオンのシャンプーで洗い、陽イオンのリンスで中和することになります。
界面活性剤の種類ってたーくさんあって、
陽イオンにも色々あるのですが。
長くなるし難しいのでここでは割愛させてもらいます。。
要するに、シャンプーもリンスも皮膚に刺激になるということです。
その刺激になるレベルの差ですね。
なぜBOKUMO.を選んだのかという話ですが、
ペット用シャンプーって、ほとんどがとにかく皮脂を落とす!みたいなものが多くって。
目に入ると角膜も溶かしてしまう危険もあります。
人間よりも皮膚の薄いワンコなのに、刺激が強いんですよね。
特にリンスには、殺菌成分もあり地肌に良くありません。
人間はトリートメントを地肌につけないようにやりますが、全身毛の生えたワンちゃんにはそれが難しいのです。
そこで、リンスやトリートメントは使いたくない!
シンプルに汚れを落として、ふわっと健康的な被毛になるのが、そもそもイオンを持たないノニオン系シャンプー。
BOKUMO.です。
泡立ちが悪かったり、汚れが落ちなかったり。
欠点はあります。
しかし、そもそも泡立たなくても汚れが取れる仕組みなのが界面活性剤。
人間側の気持ちの問題で泡立たせたいのかな?と思っています。
stanpooでは、汚れ多めの子はシャンプー前にエアーブラシを使って丁寧にクレンジングします。
こすらずに皮脂が落とせます。
そして、とてもとても大事なのは、
洗い流した皮脂を新たに補充すること

保湿ですね。
stanpooでは、シャンプー後にセラミドスプレーをこれも念入りに行います。
私は、ワンコのシャンプーも自分の洗顔と同じだと考えています。
しかも本気でちゃっかりBOKUMO.使ってます

クレンジング→シャンプー→保湿。
保湿成分入りのシャンプーとか、殺菌成分入りのシャンプーとか。
色々ありますが。。。
やっぱり1番はシャンプーはシンプルにいくのが無駄もなく皮膚に優しいんじゃないかなと思います。
シンプルに落として、必要なものを補う!
伝わりますでしょうか😅
それを叶えてくれるのがBOKUMO.シャンプーです

デメリットは。。。
かなりお高いです。
でも、安くて良いものはないと思っています。
オプションシャンプーで別料金のサロンもあるかと思います。
が、私としてはみんなに使いたい。
皮膚が悪いのに、オプションで付けてもらえなくて悪いと分かっていながら別のシャンプーを使うってことが出来なくて。。。
結果、みんなに使う事になりました✨
病院から処方されたシャンプーがある場合は、基本的にはBOKUMO.シャンプーで洗った後に、原液を泡立てて、使うべき部位のみに塗布するようにしています。
菌が繁殖している場合は殺菌として使用することは必要ですが、その場合より念入りに保湿が必要です。
とりあえずこれで洗って〜は危険なので、、、
ご相談ください!
また、シャンプー選びと同じくらい大事なのは『洗い方』🧴
界面活性剤の特性として、
汚れを落とすのに必要なのはたくさんの水。
ゴシゴシこすって汚れを取るのではありません。
擦ったり揉んだりは、皮膚にダメージが大きいです。
イメージするのは、洗濯機。
界面活性剤の入ったお湯でジャブジャブするだけで汚れは取れるのです。
そこで、stanpooで使っているのは
『マイクロバブルP4』
マイクロバブルフォームによって、優しく洗います。
血行促進などの温浴効果により、毛艶も良くなったり運動機能の改善にも役立ちます。
機能的にもちろん良いのですが、
stanpooにとってやはり1番重要視したのは、
誰が洗っても同じ仕上がりと安全性。
昔はシャンプーボトルに希釈したシャンプーを入れて洗っていました。
皮膚の弱い子は別のスタッフに任せられなかったり、洗い残しがあったり。。。
stanpooに入社して、勉強会でシャンプーの界面活性剤のこと、種類や使い分けは座学でも実践でもまず伝えています。
トリミングの専門学校では、多分ほとんどシャンプーについては教えてもらえないと思います。
カット技術がほとんどですね。
でも、綺麗にカットするには、適切に洗えていること。
皮膚病の子へのアプローチ。
なかなか入りたてでは難しかったりします。
しかし、光マイクロバブルP4を導入してからは、複雑なこともないので誰でもしっかりと安全に洗うことが出来ます

もちろん今はstanpooスタッフみんな勉強熱心なので問題なく任せられますが

↑
泥パック中〜

ファーちゃんとルーシー奈美恵のシャンプーは堀内さんを指名(笑)
そんなわけで、皮膚病についてもたくさん勉強しています。
スキンケアについてはぜひご相談ください。
悪くなった皮膚を良くするには、実は月1のシャンプーだけでは足りないこともあります。
大事なのは『保湿』
ワンちゃんは毛があるのでなかなか難しいですが、なるべく毎日保湿してあげることが理想です。
stanpooでは、様々なタイプの保湿剤を取り扱っております

私自身、子供の頃ひどいアトピー性皮膚炎でした。
なかなか良くならなくて、多分、三島周辺の皮膚科は全制覇しました。
寝てる間に描きむしり、布団が血まみれになってることも多々。
爪の間に血の塊が挟まっていたり。。。
父と母は色々と試行錯誤してくれました。
結果今は特に症状もなく、でも超乾燥肌です。
今でもボディーソープを使えません。
アトピーの皮膚は、セラミドが不足していると言われていて、元々バリアが弱い状況です。
でも今は手荒れすらないです。
BOKUMO.のお陰かな〜✨
内面からのケアと、スキンケアで、うまく付き合っていく。
これがとても重要です。
痒みがあると、ものすごくストレス溜まります。
掻くのを我慢しても、掻き毟っても、どちらにしても気が狂いそうになるあの感じ。。。
忘れません。
スキンケアに特化したサロン、皮膚病の子を救いたい。という気持ちと行動は、私自身の経験があるからなのかもしれません。
長くなりましたが

そしてちょっと脱線したような気もしますが。
これでも全然語りきれてないのですが。。。
実は赤ちゃんの頃からの保湿が大事です。
皮膚に異常がなくても、おうちでのシャンプーの際は刺激がないよう洗い、保湿も忘れずにお願いします

ちなみに、stanpooでは洗って乾かすだけの、お得なクイックシャンプーのメニューもございます

1〜2週間に一度のペースをお勧めいたします

カッコよくなったアーロン

吉良さんありがとう

ルーシーの舌長っ

アーロン好き好きアピールが最近増してます
