こんばんは星
鈴木ですおねがい


寝ながらスマホでブログを書いています。
誤ってスマホが手から離れた時に顔面にぶつかる恐怖と戦いながら書いていますえーん

かなり痛いんですよね。。。



今日も私の頭の中パート③もやもや
ちょっと前回の続きのような気もしますが、
心理的安全性について。


これは自分自身への大きな課題でもあるのですが、


心理的安全性ってどの場においてもすごく重要で、
家族、職場のスタッフ、お客様との関係もこれが最重要なのではないかなーと思っています。

友人はこれがないと友人とは呼べないですよね。



心理的安全性が不足していると、、

・自信がなくいつもビクビク
・間違っていたら嫌だから発言を控える
・相手のご機嫌を常に伺っている

状態になりますよね。



要するに、自分を守る行動しか取ることが出来なくて、相手のことを第一に考えられなくなる。
これが一番問題なのだと思います。



トリマー対お客様の場合、

トリマーはまず接客において、飼い主様が望んでいることをまずお聞きします。
そしてそれが、犬にとってどうなのか。ということも判断します。

もちろんほとんどの飼い主様は、愛犬にとって一番を考えられてるのでお任せしてもらえたり、負担にならない選択をされます。


でも本当に何が犬にとってベストなのかは、プロである私達トリマーの方が詳しいです。(当たり前ですがたくさん勉強も経験もしてきています)

そしてそれを提案するのがトリマーの仕事でもあります。


でもここで、心理的安全性が確立されていないと、お客様に嫌われたくないあまり、悪い言い方ですが💦『言いなり』になる恐れがあります。


もちろん、知らなかっただけの飼い主様には悪気はありません。
情報を聞き出す話術もトリマーには必要です。


逆にあとでそれがワンちゃんにとってあまり良くないことだと知る機会があったら、一気にそのトリマーへの信頼はなくなるでしょう。

なんで教えてくれなかったの?となるでしょう。


言われるがままって、実は一番簡単だったりします。
言われた通りにやれば良いだけですから。

でもそれが、もし間違っている知識だったとしたら、正しいことを伝えなければいけません。


これが出来るトリマーって、意外と少なかったりします。
本当に相手のことを考えたら本来自然と出来るものだと思うのですが。。。
自然と出来るのも、心理的安全性があるからですよね。


それか、上から目線のただの強気トリマー。
これも良くありません。



人間同士なら、誠意って必ず伝わりますよね。
心から相手のことを考えていれば。

お客様とも一人一人まっすぐ向き合う。
大事なのは『愛』と『誠意』です。


どんな接客対応でも、
これさえあれば、何も問題ないんじゃないかなーと思っています。


自分を守ることを優先したら、それは必ず相手に伝わります。
結果、守られません。
負の連鎖、、、はじまります。



stanpooは、心理的安全性の高い職場作りを徹底して心がけます!

と言っても、私結構厳しいので、、
毒舌でバシバシ言っちゃうので、、
自分が凹まないから相手もそうだと思ってしまう悪い癖もあり、
なかなか難しいです。
言葉で伝えるのは簡単ですが。。。


でも、為せば成る。
為さねば成らぬ何事も。

ということで、為します!(笑)



やっぱり何より大事なのは、『信頼関係』ピンクハート
どんなに取り繕ってもこればっかりは、心がこもってないと築かれないですね。


今月のstanpoo研修旅行は「京都」なので、たくさんのパワースポットで私の心を洗い流して来たいと思います照れ





いよいよ1週間後となりましたハート
stanpooイベントおねがい

2/14・15はバディーベルト即売会&テラカニス試食会&撮影会キラキラ

ルーシー奈美恵も準備万端です!

ご来店お待ちしています星