あけましておめでとうございます
まさかの今年初。。。
鈴木でございます
お正月がすでにとおーい昔のように感じますが。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
事務仕事もだいたい終わり、
そろそろblog復活したいと思います
先日、【脱毛症】と【耳のトラブル】の
皮膚セミナーに参加して来ました。
昨年から繰り返し、繰り返し、皮膚関係のセミナーに参加し、パッと見て理解出来るようになってきました!
トリマーとして、スキンケアとアドバイスと、病院への架け橋となれるよう新たなことを吸収して、もっともっとスペシャリストを目指します
特にアトピー体質のコには、人間と同じく赤ちゃんの頃からのケアが大切です。
お家でも出来るスキンケアもありますので、まずはご相談ください
昨日は森、堀内、私と3人で優しいトリミングセミナー受けてきました。
stanpooのコンセプトに基づき、厳しいトリミングは元々やっていませんが、
自分が普段自然とやっていること、
なかなか言葉にして伝えることは難しい分野を、
仲田先生に分かりやすく伝えて頂きました。
でも結局のところ、やっぱり大事なのは
私はいつも、自分がその子だったら。。。
ということを考えながらトリミングしています。
2、3時間も台の上に立たされっぱなしなんて耐えられません。
押さえつけられて、深爪、毛玉引っ張られる、
等の行為に、噛みつかないワンちゃんがすごい!と思います。
大前提に、痛くないトリミングを。
爪切りも、ブラッシングも、好きじゃないけど、痛くなければ我慢出来る。
この人のやることだから、我慢する。
と思ってもらえるような関係作りを目指します。
まずは信頼関係。
忙しいと、なかなか難しくはありますが、
初心を忘れずに、1番大切なところを守っていきたいと思います。
中にはすでにトラウマを作ってしまったワンちゃんもいます。
噛むからと口輪をされ、口輪のおかげで噛まれないことをいいことに力づくで押さえつけて、短時間で終わらせようと毛玉を引っ張ったり、一度にバチンと爪を切り出血。。。
その場はそれで済むかもしれませんが、虐待ですよね。
中にはそれを求める飼い主様もいます。
とにかくやって欲しい。と。
そしてそれを平気で出来るトリマー、たくさんいます。
stanpooでは迷わず辞めていただきます。
私もまだまだ未熟ですが、
その子の気持ちになって、何とかしようと考えて、試行錯誤していくことが大切です。
すべてのワンちゃんにとって、
トリミングサロンという場所が、
安全で楽しく、気持ちのいい場所となりますように。。。
が叶えられるお店作りを2017年さらに頑張ります
でも実は、ネコちゃんも来ています
お客様のご紹介
手抜きな感じでごめんなさいm(_ _)m
追いつき次第、しっかりしますm(_ _)m
↓
