こんばんは!
ディメンショナルセラピー・ラボの高島です。

 

心理学を勉強するようになって、

何が一番、自分の中の大きな変化かというと

 

「人のせいにしなくなった」ことです。

 

もちろん、人間ですから(笑)

日々を過ごすなかで、様々な感情を感じます。

 

イラっとすることもありますし、

モヤモヤしたり、落ち込んだりすることも、

当然、起こってきます。

 

しかし、以前の自分であれば、

その原因を“外”に向けていました。

 

イラっとするのは○○のせい!

モヤモヤするのは○○のせい!

落ち込む原因は○○のせい!

 

ここで一番のポイントになるのは

「その感情を感じているのは誰なのか?」

ということです。

 

 

もちろん、自分以外のナニモノでもありません

 

本当に学び始めた最初の方は

「そんなこと言ったって…」と

なかなか“外のせい”にすることを辞めませんでした。

 

「自分の感情に責任を取る」

 

ということが、感覚的にはよく分かっていなかったのです。

 

 

しかし、人の心のメカニズムや、無意識領域の機能、

役割などを知っていくことで、

 

「今、自分に何が起こっているのか」

 

そのカラクリが、だんだんわかるようになってきたのです。

 

 

自分に何が起こっているのかさえ分かれば、

感情にのまれて衝動的な行動を起こしたり、

必要以上に落ち込んだり、

そういったことが格段に少なくなります。

 

 

結果、

とても楽に、自然に過ごすことができるようになります。

 

 

願望を実現することができたりだとか、

仕事やプライベートが上手くいくようになったりだとか、

 

それは「無理のない自分」になることができた時、

必然的にくっついてくるものなのです。

 

 

そして、自分のことがわかってくると、

他人に起きていることもわかるようになってくる!

 

本当に良いことずくめだなぁ、と自分の勉強史を

振り返ってみて思います(笑)

 

そんな勉強には、大きく分けて2種類あると思います。

 

・体験的学習

これはグループセラピーや個人セッションなど、

自分のテーマを癒していくことで体得していけるものです。

 

ディメンションセラピー・ワークショップ

https://dimension-web.net/menus/dimension35th-kobe/

 

 

 

・知識的学習

心のメカニズムや機能はどのようになっているのか。

心理療法の理論などを知ることによって、自分が

「どのような状態になっているのか」

その取っ掛かりを掴むことができるようになります。

 

精神分析講座

https://dimension-web.net/menus/mentalanalysis/

 

 

ディメンショナルセラピー・ラボでは、

上記の二つのバランスをとっていくことを非常に大切にしています。

 

特に対人援助で心理学を導入していこう!

という方には、わざわざ複数の場所に長い期間をかけて、

バラバラに学ぶ、よりも

 

安心安全な場で、仲間たちと共に、

いつもとはちょっと変わった“非日常的空間”

を体感しながら、

 

どのように自分の仕事に活用していくのか

どのように自分の人生に活用していくのか

 

そのサポートも行っている環境で

勉強を進めていかれるのが、

結果的にも早く、成果を実感して頂けることでしょう!

 

 

「何から手を付ければいいかわからない…」

 

そんな方には無料でガイダンスも行っています。

https://dimension-web.net/menus/a-session/

 

 

ディメンショナルセラピー・ラボで、

充実した仕事や家庭生活、人生を

 

是非、掴みに来てください!

ディメンショナルセラピー・ラボ公式ホームページ↓