ああ忙しい!ファームの水没、別宅の野獣、HDD処分作業  | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

この週末もファームと別宅のハシゴです。

 

前日金曜は、春先に集まったばかりのかつての仕事仲間が、今度は品川駅の北大路・品川茶寮という会席料理店に集まってお祝いをしました。ビジネス街の一角にありましたが、あの高級さは接待用のお店だよなあ。その話はまた追々で。

 

 

ということで禁酒を一時解禁しましたので、翌土曜はゆっくりファームに向かいました。

 

数日前にファーム地方は激しい雨(120mm位)で全国ニュースでも地名が上がるほどでした。

 

到着すると案の定、たくさんの水が菜園を流れた跡が残ってます。

ファームは近隣との高低差を厳密に計ってまして、圃場部は基本的に水没しないはず。

今回も畝の脇を水が流れ、野菜たちは水没した形跡はありませんでした。

 

そして流れた水は駐車場から道へ。この道がよく水没します。

(以前も書きましたが他人の土地に重機を入れたお宅があって、その後水没頻度が増してます)

そして15cm以上の水深になると、お向かいさんへ流れ込み、お向かいさん裏のがけ下へと流れて行きます。

 

ただし15cmの水深の場合、道に面したファームの資材置き場も被害が出るので、昨年から夏場は土嚢を設置してます。

今回この土嚢の高さと同じ位水没しました。

写真の土嚢の向う側に筋が見えますね。あの高さまで水が来ました。

 

結果、資材置き場の中は、、

右奥のブラ箱の下の所に筋が見えますが2cmほど水が入ったようです。

これも想定内で、資材置き場は一部はプラケース、一部は底上げしてますので実質被害は出ませんでした。

 

改めて空き家のお向かいさんの敷地を観察しますと、水が流れていくルートの一部に雑草が生え、そこにゴミ等が溜まって流れにくくなってました(泣き)

 

ということで、土嚢に砂をさらに詰めて、2cmほど高くなるように調節しました。

もっと詰めることもできますが、重くなって移動させるのが大変ですから。

 

 

ということで、今週のファーム。

各種トマトが本番を迎えました。

 

空中栽培のスイカもベットを用意しました。

 

同じく空中栽培のかぼちゃです。

こちらはハンモックで対応します。

坊ちゃんカボチャならベッドは不要なのにカミさんが種を間違えたので。。

 

夫婦二人にはちょっと多すぎですが、今日日曜は孫姫が来てますので、お持ち帰りを。

 

 

今回ファームでは、他にも課題がありました。

廃棄するパソコンのHDDを物理的に破壊し、データ流出を防ぎます。

と書くと大げさですが、ドリルで穴をあけるだけです。

制御基板とモーターとディスクを破壊します。

 

この4台は零号機と1号機に使ってたものです。本体廃却時に何かの時にデータを探すかもしれないと残してました。

もう絶対に使わないので、今回廃却の3号機の本体中に取りつけて業者に引き取ってもらいます。

3号機のHDD3個はまだ保管しておきます。

 

 

と、ドタバタなファームから午後には別宅に移動。

2週間ぶりの別宅では、獣出没の形跡が残ってました。

野菜は作ってないのに、油断なりませんね。

 

進入路の閉鎖が不十分だったようですので、暫定対策しました。

涼しくなったら本工事をしないとです。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村