夏、勢ぞろい | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

雪の声と初夏の声がきこえるGW。

ほぼほぼカレンダー通りの4休3働4休3働2休。


やることが目白押しだった最初の4休、パソコンに向かう時間と気力は尽きて、ブログになりませんでした。


今日30日から3働、当初は在宅ワークを予定してましたが、このままだとサボりそうで職場に出向く決心をしてでてきてます。



さて休みの初日。苗の育成が遅れ気味で計画より1週間遅れで夏野菜の定植をやってきましたよ。


こちらはまあまた育った苗、右奥はまだまだな子たち。カボチャ、インゲン、スイカ、枝豆あたり。

 播種してひと月、途中追加の種も。

3月下旬から気温が低めな所に、ずっと屋外にだしてたのが失敗原因。孫姫が来るので屋内に置かなかった。まめに出し入れしないとね。


多品種育てるトマトやナス、ズッキーニらと、少数のキュウリやピーマンは費用対効果で苗を買います。ホムセンに比べ種屋は2割ほど高めでしたが、多品種が揃うため仕方なし。


トマトハウス。屋根を張り、苗を植えてから、防蝶ネットを設置。

 左は出入り部で今年は間口が広い新たなパターンにしました。


こちらはインゲンハウス。高さ2メータの骨組みの上に張った紐は屋根形。

 全体的に強度は下げて変形しやすくしました。

カナブンがつきやすく、揺すって落ちやすい構造にしています。以前は北のブロ友さんを真似て3本支柱でやってましたが、事情に合わせて改善です。


また向こう根元にあるように、育ち過ぎたアブラナ科を刻んで敷いてます。マメの苗をねらうダンゴ虫をホイホイ集めてバーナで処理するため。

 

写真は省きますがB1エリアやFエリアよ支柱を組んでネットを用意し、カボチャやキュウなども定植。

ナスやピーマン、ズッキーニも定植して支柱組をおてました。


ここはファームの片隅の通称テラス。常時菜園で使うものはこのテラスに。大型なモノや使用頻度が低いものは物置に置いてます。

 このテラス、父が30年くらい前設置したものも手直ししながら使ってます。


この冬も風にあおられて、トタン屋根の野地板が一カ所折れてしまいました。

 折れたと書かれた茶色の板を取り除こうにもかなり手間になりそう。板での補強はあきらめ角材を変則的に打ち付けてトタンを固定し暫定対策。時間が出来たら一旦トタンを全部外して組み直すつもりです。


こんな作業もやって屋外作業が終わったのは19時過ぎ。暗くなってからの菜園全景。夏モードになってきました。


 この時間になると、通常泊まるパターンですが、翌日は家族が帰省してくるので、自宅に戻りました。

23時帰宅はちょっと辛いわ。



 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村