先日も、ブロ友さんのコメントに書いた自分のコメントに誤字・脱字を見つけて恥ずかしくなりました。
■文字を見るのが辛い自分
自分の記事を書くときは主にパソコンを使っています。
32インチ画面はメガネが無くても快適です。
皆さんのブログを拝読する時はスマホがメインとなります。
移動時や寝室などでくつろぎタイムにゆっくり見ますので。
ただ6インチの画面に映し出される文字は、視力検査のようです。
濁点なんて見えやしない。拡大すると長い文章は全部表示されませんし。
という課題があってどうしても誤字脱字を見つけられないのです(泣)
50代も後半になり老眼に悩まされるのは皆さんと同じです。
思い起こすとガラケーの小さな画面が辛くなってきたアラフィフのころ、
普及率が4割になったスマホの画面は4インチが主流でした。
当時ショップで実物を見てガラケよりマシだけど見えにくい!と感じ、結局8インチのタブレットと買い増してガラケとスマホの2台持ちにしました。
そのタブレットに寿命を感じた2020年秋、同サイズのタブレットを探しましたが残念ながら手に入らず。仕方なしに、6インチの画面サイズまでアップしていたスマホに買い替えた次第です。そして今年にはガラホも寿命となり、これもスマホに買い替えました。その結果、6インチの画面vs劣化が進んだ視力というジレンマに(笑)
一方、小さな文字が見えにくくなり諦めたのが新聞です。
30年以上購読してきたY新聞をこの12月から辞めました。
以前もネットがあれば新聞はいらないかなと考えて新聞屋に話したところ、
サービスが良くなって購読を継続したのですが、
ここ最近は全く見ない日も3-4割あって本当に無駄だと判断したのです。
書籍については趣味に関わる月間雑誌を複数買ってますが、隅々まで読むことは無くなりました。
■歳を重ねると文字が見にくい
で、ちょろっと調べて出てきたデータ。
年代別に読書量が減った理由が書かれています。
60代以上になると視力を理由(紫の所)にする人が多いです。
■若者も文字を見ないけどSNSは活発
そして若い人はスマホ利用(水色)を理由に挙げています。
また若い人はスマホで、ブログのような旧式のツールではなく、インスタやFBやTikTokなど新しいツールを使ってます。
ちょろっと調べたのがこれ。
ラインは70代でも7割の人が使うほど普及してます。
一方、インスタやFB、X(ツイッター)は若い人たち程よく利用してます。
これらのSNSは写真や動画を中心にして短いコメントをリアルタイムで共有することに特徴を感じます。
■私のブログの訪問者は大先輩!
もうひとつ。
アメーバブログでもアクセス解析ができるようになりました。
先日自分のブログのアクセス解析したら、、
見てくださる方の7割以上が自分より年上の大先輩方でした。
人生経験豊富な大先輩方からの情報はとても勉強になる反面、
長期的に考えると先輩方がブログから離れていくリスクもあります。
実際、交流が深い先輩方も記事の更新回数が減少気味ですし、記事の文字の量も以前に比べ少なくなっている感じです。やはり、視力の変化に伴いブログと向き合うのが大変になったのかなあと心配しています。
こうした諸々を考え、新しい交流ツールにも慣れ浸しんだ方が良いですし、写真や動画主体で文字が少ないツールもの負担にならないかもと考え、インスタやFBをお試ししようと。。
でも前回の記事のように、アカウント登録でミスってしまいまして。(情けない)
皆さんは、小さい文字を見るのが辛くないですか?
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。