気がつくと11 月になりカレンダーも寂しくなってきました。
先月は月初と月末の気温差が大きく、体調を崩された方も多いハズ。自分もひいた風邪が治らず、ゴホゴホとひと月を過ごしました。
医者好きでは有りませんが、隔月の二つの通院に加えて、先月から冬場に悪化する腰痛の通院も再開しまして。こちらは週数回ですから忙しい。還暦前なのに身体ボロボロで情けなく。
そんな中、昨日お義母さんの四十九日法要と納骨が終わりました。
台風の残がい接近の大荒れの天候でしたが。
法要の日程は告別式の日程を決める時に一緒に決めたのですが、その時から荒れるんじゃないか〜と言われてました。というのもやはりこの時期に亡くなったお義父さんの時は看取った時は台風の最中、納骨も嵐の中、そして回忌法要でも風雨と、悪天候ばかり。祟り?お怒り?そんな話が出てたわけで。
今回はお義母さんの子、孫、ひ孫(レムの孫姫)が集まりました。
1歳9か月の孫姫も、静かにしてましたよ。
住職のお経を何かの曲のように感じていたみたいですが。
四十九日が済んで、一応、忌明けとなりますね。
今回の納骨で、親たちの介護からお見送りまでは一通り終えました。。。
思い起こすと、10年ほど前、次々と4人の親達の生活が厳しくなり、同時進行の介護問題が重くのしかかってました。乗り越えるヒントを求めて同じ苦労を抱えた方々との交流の場としてこのブログを始めたのが2014年の11月でした。
ブログも今月でちょうど10年かあ。
拙いお話にお付き合いいただいてる皆様には感謝ですね。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。