10月の最終週となり、過ごしやすい気候になってきました。
ただし朝晩に冷え込みを感じますので油断は禁物。
一月ほど前にまぎ娘からもらった風邪は治りそうになく。
一週間ぶりのファームですが成長した野菜たちが迎えてくれました。
人が過ごしやすい時期は野菜の成長も早くですね。
このB3エリアは2か月前に第1弾を定植した場所、
白菜、キャベツ、ブロッコリが同居してます。
そろそろか?もうちょっと待つか、、待ちましょう。
M3エリアのピーマンと茄子、まだ頑張ってます。
先週第2段を定植したタマネギのM5エリア。
活着したようです。
ファームでは5cmほどの穴を手作りの穴あけ器で開けてます。
九州のブロ友さんは見た目2cmほどの穴をやはり手作りの穴あけ器で。
皆さん、いろんな工夫をされてるので参考になるますね。
今週はB1エリアにもアブラナ科系を播種しまして、すべての畝が冬モードに。
ちなみにB1エリアはロング栽培を予定しており、今回は手前1/4だけ播種。
年明けてから春先用の播種を計画してます。
ということでネットは今は虫対策ですが、やがて防寒対策となります。
10月の末となると、ファームでは下記が採れ出します。
先週ためしに2個収穫したのですが、今週はっ猛ピークが来てしました。
例年になく、大きいものが30個ほど。
前の冬に強剪定を掛けたことが功を奏した?
加えて新しい枝にはまだ炭疽病が行ってないようで、実も綺麗なモノばかり。
これなら配れそう。
それに幹に巻いた花柄将軍(アクリル波板に鋲を打った獣対策)の効果があってか、小動物にやられた形跡もありません。ただし、、、
鳥がやってきているみたい。
菜園作業の合間に気を付けてますと、、、
あら、やってきましたね。
メジロが狙っています。
そして、、
2尾います。
他にも、、、
ショウビタキか?
メジロは留鳥で、夏場は気温が低い山地に生息し、気温が下がり始めると、平地におりはじめるそうです。
そしてショウビタキはロシア等の北方で繁殖し、冬を越すために日本にやってくる冬鳥とのこと。
本格的な秋の到来を告げる使者ですね。
さらに写真には採れませんでしたが2-3種ほど見かけまして。
それにしても小さな鳥を撮るにはファーム用の機材では力不足。
見直しがひつようですね。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。