今日は祝日、体育の日。
いつ頃からか体育の日が10/10ではなくなりましたね。
いずれにしてもカレンダー上の『祝いの日』
さて困った。
お義母さんを送ってまだ半月。
所謂『忌中』期間となります。
身内に不幸があった時に思い出す喪中、忌中ですが。。
「喪中」は、亡くなった近親者との別れを悼み、心の整理をつけるための時間。
故人の冥福を祈り、日常生活を慎む期間。
普段の生活を送りながらも、祝い事を控え、年賀状の送付を見合わせるなど、周囲へ配慮すべき期間。
そして「忌中」。
喪中の一部だが、より厳格な期間。
亡くなってから四十九日まで。
故人の霊を敬い、家庭内での供養や法要に専念。
特に、神社への参拝や、祝い事への参加を避けるべき期間。
忌を背負った人が人寄りの場所に行くことも良くありませんし、
家庭を離れて旅に出ることも、神社巡りすることもよくありません。
祝日の今日は様々なイベント(祝い事)が地域で行われていますが、やはり控えるべきなのでしょうね。
けど世の中的には?
喪中、忌中という概念も現代では消えゆく運命?
みなさんはどうされえたんでしょうかね?
ということで、昨日から娘たちがやってきてます。
孫娘もすくすくと育ってます。
三週間前に孫娘から風邪を貰ったカミさんやレムの喉はまだ治りそうにないけど。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。