プレテストの第1弾は? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

先週末、土曜は孫姫が来たり、日曜は次女宅の応援に時間が取られ、

昨日の月曜に仕事を休んでファームで作業しました。

 

カレンダを見るとこの先のGWの4/29(月)と5/6(月)も休日。

定年後は週休3日が理想と考えているのでプレテストになるかなと思っています。

 

 

土曜夕方から次女宅入りして、日曜は早朝から家具や寝具の買い出しにシロクマ号が活躍、模様替えも手伝い忙しい日となりました。このためファーム入りは夜中となってしまいまして。

 

今回のファームは夏野菜の植え付け。

育苗した自宅苗と購入苗を植え付ける計画ですので、月曜早朝から行き付けの農業資材店で向かいます。。。と、なんと月曜定休日。

げげ、プレテストいきなりのビック・ショック!

 

 

仕方なく、地域で一番大きいホムセンに行きます。

わかっていたことですが農業資材店と比べ品ぞろえが貧弱。

ホムセンの苗は、有名どころの品種の苗か、育てやすさをアピールする品種不明の苗しかない。

例えばトマトだと、桃太郎系とかイエローミニのようにスーパーの店頭に並んでる品種。

ビック・ショック2!

 

 

ファームの定植の時期としては昨年に比べ1週間遅くなってるので、これ以上遅くしたくない。

ということで、ホムセンで苗を購入しました。

 

まずはトマト。いきなりケチが尽きましたので、予定より少なく。

今度追加しても良いけど、収穫期に夏休みがあるので少なくてもいいかも。

 

茄子とピーマン。

千両2号は定番、チャレンジ茄子は良くわからない品種。

ピーマンも品種名不明。(大きい実がなるというだけ。。。)

ピーマンは予備的に2本植えて来ましたが、このところの土づくりが優秀で昨年は食べきれないほどだったので1本に減じます。

 

左のキュウリも品種が良くわかりません。

右のスイカ『銀のたまご』は良く栽培する品種なのでOK。

ただし、やはり夏の受粉期に夏休みの予定があって、きちんと収穫できない可能性を考慮して1本だけ。後は自家採種した種を播種して足そうと思います。

 

今回の自家育苗はカボチャ2と道産インゲン2と枝豆4。

昨年のダンゴムシショックが思い出されていて、

小さい苗の定植に慎重なのです。

 

燻炭を苗の根にまぶします。

成績的にはまぶした方が良さそう。

 

準備ができたところで、定植作業。

トマトハウス、今年はすべて紐で吊るつもりでしたが、

先日のような大風の時に心もとないので、短い添え木を追加してます。

 

F1エリアはキュウリ。建屋の遮光を兼ねます。

昨年は朝顔を遮光カーテンにしたために、こぼれ種の芽が出てきます。

毎週取ってるのですが。。。

 

道産インゲン先行2本はこちら。

ダンゴムシが出てくるかどうか、、、後発の定植まで要観察です。

 

水菜だけが残ってるB1エリア。ここにスイカを。

そのままトンネルで保温します。

 

この1週間は野菜たちにとって成長しやすい気候だったようで。

アスパラを初収穫。

 

リューイーソー(緑一色)の収穫。

ブロッコリが籠一杯になるとは。

 

夜に帰宅しましたら、静岡の親戚からタケノコが届いてました。

21時を過ぎて開いてるスーパーで糠を購入(米のとぎ汁で足りる漁じゃないので)

そこからブロッコリとタケノコを処理がスタート。

 

あ~週休三日でも時間が足りない感じ。

 

あと土日+1日なら、月曜休みより金曜休みが良いかもね。

種屋もだし、公共機関も月曜休みが多いし。

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村