塩対応 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

塩対応とは、、

そっけない、愛想のない、冷淡な接し方を刺す言い方、、

 

じゃあ、ちょっと違うかな。

 

 

年初めのころの記事で、血圧の話をしました。

油断すると血圧が高めになることがあると。

 

 

血圧が高くなる要因は、肥満、塩分の摂り過ぎ、ストレス、たばこ、運動不足、(大量)飲酒などと言われます。

 

取り合えず、たばこは吸いませんし、今はストレスはあまりないし、運動も毎日には8000から10000歩をあるいてるし。

 

体重は自分にとっての理想に対して+0.6kgで、BMIは24.99と標準体重内です。

 

 

そうなると残りは塩分の摂り過ぎ、それと飲酒と食生活!?

 

 

 

酒は好きです。

休肝日を週1回設けようと意識してもまず実現しません。

仕事帰りの車内、しょっぱめな乾きモノと日本酒というパターンが長く続いてます。

 

こりゃ、禁酒、いや断酒しないとダメかな。

 

 

 

塩、、男は1日7.5g未満らしい。

が、よくよくチェックするとすごいことになってる。

 

コロナ以降、在宅ワークでは煎餅類をよく食べるようになりました。

煎餅袋の裏を見ますと、一袋30枚で食塩2.1g。ポテチ0.5g/袋。

 

我が家は自分の希望で食事には、米と具沢山の味噌汁。

味噌は一応減塩タイプ。

 

減塩には出汁を効かせると良いらしい、、、

その和風だし、よくよくみると半分近く(1g中0.4g程度)は塩!

マジか!(中華風だしも同様だった!)

 

 

さらにお弁当のお供にはインスタント味噌汁+乾燥野菜類。改めてチェックすると塩分1食1.3g(ノーマルは1.9g)

 

冬は鍋、、この冬はキムチ鍋がマイブームです。

キムチの素は塩分1.3g/大さじ一杯なのにその数倍どろどろと。

 

週に一度は食べたくなるインスタント麺も4とか5gとか。

 

身体に良いと思っていた野菜ジュースにも塩分ありました。

 

 

スーパーに行った時にいろんな食品の表示を見てみたけど、加工食品や調味料の類に塩分が必ず入ってる。

 

知らず知らずのうちに塩分の摂り過ぎになってるんだね、現代の食生活って。

 

ちょい減塩を考えねば。

 

そういえば以前ブロ友さんが塩に変えて酢を使ってるとおっしゃっていた。

 

納豆に酢?

最近の納豆は十中八九、タレが付いてます。

減塩と思って半分だけかけて残りをすててました。

改めてみるとタレ一つ0.8g。

 

近年はタレ無納豆を買ってもらい、軽く塩を振っていただいてましたが、、、

もうタレはダメですね。

 

ちょうど頂いたレモンとかゆずとかありますので柑橘系の酸味で味付け。

 

鍋類も水炊きで、ポン酢をやめて柑橘系の酸味で。

サラダもドレッシングに変えて柑橘系の酸味で。

 

味噌汁も辞めてみましょうか?

変わりはコーヒーやお茶で。

 

ということで、市販の加工食品や調味料類は極力排除して、酸味と香辛料で生活しています。 

 

で、血圧はどうなったかは次回。

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村