今夜も電波が不安定。
帰路のフェリーだから当然だけど。
auよりdocomo系がつながりやすい。
あと進行方向右側のラウンジが本土側でつながりやすい。
乗船前は、湿地帯めぐりの〆で、ウトナイ湖周辺を歩き回ってました。
ウトナイ湖もラムサール条約登録湿地。
今回の旅では10か所目の登録湿地です。
午前中に現地入りし、昼ご飯を挟んで6時間ちょっとの滞在時間となりました。
ウトナイ湖周辺には散策路があり、2つの観察舎、7,8か所目の展望所が設けられてます。
またサンクチュアリと野生鳥獣保護センターの2箇所からも観察できます。
朝一番には湖の北岸に9羽の白鳥を確認しました。
また飛来する白鳥を何度か目撃、いずれも『北に向かって』飛んできてました。南下でなく北上です。
この意味、わかりますか?
観察舎には地元の愛好家がいて、シマエナガを狙ってました。我々もご一緒させてもらいました。でもかなり長く待ちましたが、シマエナガには会えずじまい。冬旅も含め何連敗だろ(泣)
保護センターからは湖の東岸を泳いで渡る鹿が見られました。鹿って泳ぐんだ、ビックリ。
散策路では小さな獣や小鳥らが出迎えてくれました。
前回冬旅などでは施設が休みだったり散策路も悪路で半分も歩けなくて惨敗でしたが、今回は半分位リベンジしたかな。
この10月はウトナイ湖のスタンプラリーが開催されていて上記2つの施設に加えて、道の駅も必要で、最後に寄りました。
道の駅に併設された展望所の様子。
南に位置するここからは白鳥の北岸も鹿の東岸もとても遠く、肉眼じゃなんも見えません。
時間調整にもちょうど良くすごして、フェリーターミナルに向かいました。
往路便と違い復路便はお部屋も良く。
お食事も充実。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。