カミさんが戦力外状態(夏風邪で5日間寝込んだ)で迎えた先週末、ファームは1年のうちで一番大事な日でした。
秋冬野菜の一斉植え付け&播種&コメの買い付け+資材調達の日なんです。
親戚の農家さんで新米が出来たとの知らせが届いてました。買い付けと同時に菜園用のもみ殻や稲わらを頂いてきます。仕込みはもちょい先ですが資材はこのタイミングで。
カミさんに朝食を食べさせ、昼食を冷蔵庫に用意してから、農家さんに向かいました。
今年は10袋(×30kg=300kg)お願いしてありました。
毎年半分ちょいを受け取り、残りは半年後まで冷蔵保管していただくことにしてます。
ちなみに夫婦二人の生活なら年間4袋も有ればたりますが、義父にしてもらったように子供たちの生活の足しにと多めに手配してます
農家さんの後はファームに直行です。
ファームでは米蔵(ヨネゾウと呼んでる)で玄米を保管します。
ネズミにかじられぬ様に厚み30mmの箱を自作しました。
今回はひとりで運び込まねばからず難儀しました。
そのあと、秋野菜第1弾の野良作業も一人作業。
今年の秋野菜は暑さのためか苗づくりが不調。
毎回収穫があるように栽培を配分していくのがちょっとピンチです。
ということで第1弾の苗は早生を中心に購入です。
キャベツ、白菜、ブロッコリを混M3エリアの栽トンネルにて。まだ暑さが続くようなので遮光も。
続いての播種、アブラナ科系を中心に。
今回のチャレンジ(新規品種の購入タネ)は三浦大根と人参。
人参は過去何度かうまく行かず、諦めていました。
しかし近年の土作りがうまくいってて、収穫が他の野菜の好調、なので人参をリベンジしてみようかと。
大根の種は他2種類の在庫があったのですがさすがちょっと古くてそちらはポイ、、、
カミさんと相談できませんから、無難に有名どころをチョイスしました。
第1弾の菜っ葉類。
B3エリアは狭いところ。
6穴×5種とほうれん草を20穴。
ほうれん草はブロ友さんに勧められた離乳食用ネ。
残り半分は第3弾用です。
そそ、第2弾と第4弾~はM5エリアに計画。
バラケさせてるのは、防虫・耐病、日当たりを考えての事です。
大根播種はM8エリアに2種27穴を第1弾としました。
人参はM1エリアの隅っこ20穴。
このあと第2弾は半月後かな。。
この日真昼の33℃に5時間の作業はちょっと辛かった。二人なら半分なのにね。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。