サボる理由、それはTV? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

【三日坊主】

あきっぽくて何をしても長続きしないこと。また、そのような人のことをあざけっていうことば。修行に耐えられず、三日で還俗(一度、出家した者が、再び俗人に戻ること)をしてしまう僧侶の意から。

 

 

今年ももう2月。

年明けの新鮮な気持ちで誓いを立てたものの、そろそろ息切れして長続きしないで止めてしまう時期です。

長続きしない三日坊主の代表格は、日記、家計簿、ダイエットあたりでしょうか。

 

ダイエットは別の機会に書くとして、今日は日記。

つまりブログ事情を少々。

 

 

以前は日々の記録として毎日しっかり書こうと決めて、長らくその誓いを守ってきました。

それが段々と失速し、昨年春辺りから週3~4回ほどに減っています。

さらにここ最近は週2~3回ほど。

 

立ち寄ってくださる方は、『なんだよ~今日もお休み?』と思われていることでしょう。

ホント申し訳ない。

 

冬季は菜園休業だし、脚を痛めて山歩きもスキーにもいけないし、所用も多くて旅する日程が取れないし。

生後3週間のお孫ちゃんの様子は毎日写真で見てるけど、ネットでお見せ出来ないし(禁止されてます)

今は話題が少ない事もあるんですが、気持ちが低空飛行気味でブログを書く勢いが出ません(笑)。

 

代わって、TVを観る機会が増えてます。

 

冬場は隙間時間は結構あるんです。

以前なら隙間時間をネットを周って情報集めする時間にあてていたんですが、

最近はネットに出回る情報の質が格段に落ちていることに気が付いてしまって。

 

なのでネットでなくTV(主にドラマ)を観る時間が増えている感じです。

ザックリ数えて1週間に10時間弱(平均で一日1時間半)かなと。

5年位前が1週間に2時間程度だったことを考えると激増してます。

 

世の中のヒトって、TVやネットをどれくらい見てるんだろ?

ちょっと調べてみました。

総務省の調査結果がありました。

 

平日のケースがこれ。

 

休日のケースがこれ。

現役組50代の平日、TV(録画込み)とネット合わせて、4時間19分。

定年退職後の60代、毎日が日曜日の生活になると合わせて5時間59分。

この差が定年退職前後の生活の変化ということでしょう。

 

 

ちなみに自分の場合、ネット利用時間はTVより長そう。

歩くことでポイントを稼ぐネットゲームはウオーキングに最適と始めましたが

TV見る時もネットゲームしながらですので。

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村