昨日が『良い夫婦の日』なら、今日11月23日は『良い兄さん』の日?
11月23日は言うまでもなく、勤労感謝の日、です。
勤労に感謝する日、、、
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示す日、と説明してる人がいます。
我々現役世代は生活の糧のため、自己実現のため、そして国の発展のために働いてます。
そうした労働に感謝しましょうと?
子供がまだ小さい頃は、いつもの働いてくれてありがとう〜、なんて言われましたが、今では彼らも職に付きしっかり働いております。
勤労感謝の日は祝日ですが、祝いの話はありません。
労働は国民の三大義務の一つだから、当たり前とのことでしょうかね?
勤労感謝の日は戦後アメリカの指導で戦後決まったそうです。
戦前は11月23日は新嘗祭(にいなめさい)の祝日でしたが、宮中祭祀を国民に押し付けるのは良くないとのGHQの判断があったと。
じゃあその新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習として知られています。
五穀といえば、米、麦、豆、粟(あわ)、黍(キビ)または稗(ヒエ)ですが、五穀豊穣は穀物などの農作物が豊作になることを幅広く指す言葉となってます。
といことは家庭菜園を楽しむ者にとっても、新嘗祭は大事な日になりますね。
ただ残念ながら今日はファーム地方は一日雨。
菜園活動は中止して自宅地方でゆっくり過ごしました。
ちょうど二人の娘も来まして、カミさんと合わせて4人でマタニティーショップをハシゴしましたよ。
ベビー用品も30年前に比べ進化してますね。
すでにカミさんの財布が緩みだしてました。。。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。