先週、息子の引っ越しを手伝いました。
前回に両家顔合わせの時は行きも帰りも渋滞タイムで、片道3時間半もかかりました。
その反省から先日の引っ越しは金曜の晩に向かいました。ベッドが無いので途中のSAでの仮眠はやめて直接向かったところ、若干渋滞があった程度で2時間ちょっとで到着。
このパターンは有効ですが、夜中着はお嫁さんに迷惑だから、やはり『SA仮眠朝着』かな(笑)
就職して2年半の間に荷物は増えてました。
シロクマが4往復、息子ら2台×3往復の荷物量を3km離れた借り上げ社宅まで運びました。
築5年だけどウチより広いし、自己負担2割で15年も住めるなんて大きい所は福利厚生が充実してるなあ。
使わなくなったカーテンと冷蔵庫をファームで使おうともらってきました。
で帰りに積み込んだのですが、、、冷蔵庫のサイズ感がシロクマ号に良い感じ。
車載冷蔵庫は使い出すととても便利。シロクマ号にのせてるエンゲルの17Lは、3日程度の旅なら十分。でもこれより長い旅になるともうちょっと容量があるといいなと思ってたところ。
車旅のブロ友さん達も同じようで、冷蔵庫の増設やサイズアップの快適化が話題になります。
ということで早速試してみます。
まずは、引っ越しのために降ろしたベッドシステムを再設置。
2枚の底板のうち1枚を外した状態で冷蔵庫を載せてみます。
左側に隙間、絶妙にいい。
なぜなら、、、
冷凍室の引き出しを開けるスペース。
引き出しを締めてるときにはベッド面の高さで蓋をしたいね。。方法を考えよう。
室内から見た感じ。リアトップの荷持つ置き場ともちょうどいい。
冷蔵室の扉も下の冷凍庫も開けてみましたが取り出しには問題はなさそう。
冷蔵庫より手前のスペースには大人二人が余裕で寝れる広さ(長さ)がありました。
課題は床下の荷物がリアドアから出しにくくなることかな。ベッド面からアクセスできるようにすればいいかな。。
あとは冷蔵庫の固定方法だけど、、、セルフタップで床にねじ止めしちゃおうか。
冷蔵庫の仕様はこれ。
冷蔵室91L、冷凍室46Lの計137Lで一気に8倍の広さ。
消費電力53W?
ポタ電につないでみました。
41Wです。エンゲルの37Wとそれほど変わりません。
良い感触が得られました。
今度長旅の時にでも使って見ようかな(笑)
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。