紛失防止策は大切 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

ひと月ほど前、キー紛失で(ディーラーが)大騒ぎしたシロクマ号。

夜遅くなって見つかり、カミさんが回収してきました。

 

営業と技術者が三時間半も必死に探してたそうです。

エンジンルーム内に落ちてたそうです。

 

シロクマは箱バンですからエンジンは運転席/助手席の下。

ネットの写真ですが。

How to open the engine room (8)

ダッシュボードとかに置いてたらそりゃ落ちちゃうよね。

 

ちょっと大きめのゴキブリ型で黒いから見つけにくいよね。

運転席/助手席のすぐ後ろには冷蔵庫やレンジ、電源系があって床にはスノコを敷いてて隠れる場所はたくさんあるからね。

(スノコは冷蔵庫の下。熱伝導を下げて蓄熱を防ぐにはスノコ、、って記事をまだ書いてないね)

 

 

キーが電波を飛ばすようになって、キーシリンダに差し込まなくなってから無くしやすくなったと思いませんか?

 

カバンの奥とかポケットとかに入れておくだけで良いからキーの存在を意識しなくなりました。

 

ブロ友さんも旅先で見つからなくなり30分探したとコメントしてくれました。

 

自分も何度か見失っています。

2019年のGWに、四国遊子水荷浦の駐車場で車内泊の道具全部降ろしてハジをさらしてたのは自分です。(洗濯物の袋の中から出てきました)

 

それからは、目立ちやすいくしてます。

車中で仮眠する時はサイドバーに吊るしますし、観光する時はカバンに赤いひもを括り付け、トレッキングする時はウエストポーチに赤いひもを括り付け、外部から見えるようにしてます。

 

自宅などのカギも付いてるので、点検に出すときストラップをはずしてしまったのが良くなかった?

 

同じように見失いやすいスマホとガラホ。

スマホはストラップを付けないので、青いカバーにしてます。

黒いカバンの中でも見つけやすい。

 

 

これまで3回落としたスイカ(定期券)。

恥ずかしながら、『小学生が通学で使う定期券入れ』を使ってます。

自宅地方では私立の小学校に電車で寄ってる子がランドセルに縛り付けてます。

 

遠距離通勤で20万円越の定期券、紙の時代に落として出て来ないことがあってダメージ受けました。

 

最近は電子化されて無くせば再発行(有料だけど)されますし、拾われるとすぐに連絡が来ます。

2度落として、終着駅まで回収に行ってます。

 

いずれも酔いが一気に醒めたことをよく覚えてますよ。。。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村