ファームは忘れ去られたか? | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

気が付きますと10/23と今月も残すところ1週間。

 

秋の気配が山から里へと徐々に下りて来てます。

 

 

ちょうどひと月前は秋旅2022で東北に向かっていて7日間の旅をしてきました。

その後が、尾瀬や日光も歩いて秋を見つけてきました。(記事に出来てませが)

そして長男のお相手の親御さんと会ったり、義母さんがコロナったりと、落ち着きがない秋を過ごしてます。

 

あれ?

ファームはどうなったんだ?

前回記事を見るともう一月、ファームの記事を書いてない。

 

先週は長男ところに泊りがけでしたし、来週も長男の引越しのお手伝いで泊まりだし、さらに翌週は娘たちがやってくるし、、とゆっくり土いじりする時間がない。

 

 

 

ということで、今週は集中菜園活動としてニ泊二日の『菜園合宿』をしてきました。

 

 

 

放置気味のファームですが、夏野菜のピーマンやナスはまだ現役で頑張ってます。

 

9月第1週に播種した大根もワサワサして来ました。

 

大根と同じく冬野菜の主力である白菜/ブロッコリ/キャベツもグングン来てます。

アブラナ科のトンネルは8棟あります。

ここM2エリアと右隣のM1が第1弾で、収穫が始まりました。

 

 

そして10月第2週に定植したタマネギ150株+α。

自宅と菜園で9月上旬に播種したタマネギなんですが、苗がものすごく絶不調。

仕方なく苗を3束購入しまして前回定植。

今日はファーム産苗を15株=αを追加定植。

 

スペース的にはあと70はイケそうなんですが、時間が無くて今日は断念。

タイミング的には月内リミットなんで、困りました。

 

収穫の秋、温州ミカンが色づいてきました。

昨年の今頃はカイガラムシが大発生してビビりましたが、今年は防除がまあまあうまく行ってます。(ただし雪柳の方にたくさん出てて、今日はファイヤーしてました)

 

それと柿。

この木は子供のころからあって、甘い秋が採れます。

 

柿って自宅で栽培するもので、お店で買うなんてあり得ないと思ってました。

でも、巷では1週間もかけて有名栽培地まで買い出しに出かける人もいると聞いてビックラポンです。

 

 

今年は柿が豊作です。

今日は70個収穫してきましたが、まだその何倍かは木についてます。

 

それが人の口に入るかどうか、、、

例のラスカルズ対策の花柄将軍の活躍次第です。

 

柿の一枝を切り落としたところです。

枝についているマーブル模様。

これはイラガの繭。緑色の毛虫に触れると死にそうな激痛が走るアレです。

今年はイラガも大発生してそう。

葉が全部落ちたら強剪定をかけて、繭も退治する計画です。

 

 

ということで冬野菜が採れ始めた今週の収穫。

小松菜や野沢菜はこの時期は成長が早くて。

 

 

土曜は1日曇りでしたが、今日日曜は朝から快晴。

 

押し入れの布団類をすべて出して天日干し。シーツ類も全部洗濯。

ファームに仕舞ってある寝具はほとんど使うことがないのですが、秋と春に2回メンテをかけてます。

家族が増えらた使うかなって思って。

 

物干し竿が足りなくなるので菜園やキャンプ用の支柱や紐を総動員して干し場を作るんですよ。

こうしたテクニックは若い頃のアウトドアで学んだものですけどね。

最近のキャンプって便利グッツを揃えるのが流行りで、テクニック面は置き去りにされてるなあと。

 

 

他には、高畝の板に焼きを入れたり、お向かいさんのお手伝いをしたりと忙しかった。

その辺は後日。

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村