味方が敵に化ける時 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

今度の台風はほんとヤバそう。

 

たった今、九州の方々は大変な事になってるようで心配です。

 

ファーム県も今日は70mmの豪雨と停電などすでに被害が出始めて、大雨警報も。

ルート上ですから北上すると風も強まりそうです。

 

 

先週、ファーム作業をひと段落させシルバーウイーク前半は菜園をお休みさせるつもりでしたが、台風対策に行かざるを得ません。

 

土曜は地元で二つのボランティア活動があって出発は午後になってからでした。

土曜渋滞と資材買い出しのためにファーム到着は17時過ぎ。

 

翌日曜は雨予報の為、できるだけ作業をしておきたいのですが、

20時近くまで作業で出来た夏とは違い、

18時すぎれば真っ暗でナイター照明をつけながら作業となりました。

 

 

 

飛びそうなものを片付け、先週までに設置した冬野菜用のトンネルを補強します。

 

その時トンネルの中を良く見ますと、先週植え付けた白菜が虫にやられています。

懐中電灯を照らしてよく見ると青虫(コナガ)が。

 

育苗中に一生懸命捕りましたが、見落しがあったようで

他にもいないか?と他のトンネルもネットをめくって虫探し((笑)

数匹程度で済みましたが、もし今週休んでたらボロボロにされてたでしょう。

 

 

 

秋栽培の道産インゲンの支柱も補強しましょう。

 

ん?%$#&。。

 

なぜか苗に元気がない。

電灯を照らしてよく見ますと、茎葉にたくさんのダンゴムシが。

ダンゴムシって、落ち葉や石の下にいるイメージなのに、道産インゲンの茎を登って葉をかじっています。

ダンゴムシって枯れ葉や虫の死骸を食べて消化し土に返す働きをする有機栽培にとっては益虫のはずなんですが。。。

 

ネットで調べますと、夜行性らしい。知らんかった

それに雑食性で、若芽もたべるそうな。

夜の菜園作業で気付いてホント良かった。

 

 

そういえば道産インゲンがあるM8エリアと近くのM9~10エリアは先週スイカやイチゴを撤収したばかり。

撤収の時にダンゴムシをたくさん見かけたが益虫だからとそのまま放置。

それとファームは草取りがしっかりなされ、不要な野菜の撤収、落ち葉拾いもなされてるので、ダンゴムシの食料が無くなってしまったようです。

 

それが大挙してM8エリアの道産インゲンに襲いかかったと推測。

 

 

そして道産インゲンを食べつくしたらM7エリア~の冬野菜もやられそうな予感。

駆除するしかないと、今朝雨の合間を縫って掃討作戦を実施しました。

 

 

ダンゴムシの食害に会った道産インゲン。

枯れ始めてます。

 

 

道産インゲンの根元の様子。

葉っぱは大根の間引き菜。

昨晩のうちに置いてみました。

隣のM7エリアは大根畑なので好物だと大変な事になるかなと。

でもそれほど好きじゃないみたいです。

 

掃討作戦にガスバーナーの『ちょい焼きくん』が登場です。

黒マルチの上から1300℃の炎であぶり、マルチ毎焼いてしまう作戦。

 

あぶられたダンゴムシはすぐ丸くなりますが、ほぼ即死。

 

土の中に逃れたやるもいるので削るように土を焼きました。

マジで焦土作戦!?

 

 

残った道産インゲンはこの2本ですが、、

これでは『秋の道産インゲンの栽培実験の成否』が分かりませんね。

 

今年の秋栽培の実験は中止、来年再トライします。

(たびいくひとさん、申し訳ないです)

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村