色々と避けて、那須岳へ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

大雨、台風、猛暑が波状的にやってきて、全国的に天候が荒れてます。

コロナの感染爆発はいわんやです。

 

 

貴重な夏休み(お盆休み)は、暑さを避けて、人を避けて、そして台風8号を避けて、栃木県の那須岳に滞在してきました。

 

那須岳はココね。

那須岳は那須連山の総称で主峰の茶臼岳(標高1915m)や朝日岳などが連なってます。

 

 

初日8/13は台風8号が東海から関東を通って太平洋へ抜けていく予報。

 

一日遅らせるようか迷いましたが、

避暑する高原候補地の地図に台風の進路を重ねて閃いたのが那須岳でした。

 

台風は進路の右から北側が大雨になり、進路の左側は大風が吹きます。

那須岳は進路の左ですから大風。

そして風は目の周りを反時計方句に渦巻きますので、台風が最接近した時は北東から北西の風になるはず。

 

那須岳の登山口にある『峠の茶屋県営駐車場』付近の地形はこうなっています。

が県営駐車場で、その周囲を茶臼岳~剣ヶ峰~鬼面山~飯盛山が囲んでいます。

ちょうど北東から北西の風を防ぐような配置。

 

エリア予報でも風は3m程度。

 

それなら台風が来る前に現地入りして、13日晩の台風をやり過ごして、台風一過の翌日から楽しみましょうと『那須岳での避暑』へ出かけることにしました。

 

 

二つのお寺で線香をあげて、途中数日分の食料を買い出して午後遅くに現地入り。

登山口の駐車場としてはよく整備されていて、3年前とは違いトイレも新築されていてとても快適です。

 

夕方時点で数えるほどだった車は日の出の頃にはやや増えてました。

けど、やはり台風の影響で集まりは鈍く、人は少ない。

密を避けるという意味ではとても良い状況です。

 

軽く朝食を取り、早朝ウオーキング。

と言っても街中でなく山歩きです。

 

5:20出発です。

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村