【FARM WARS】エピソード6 二番手たちの防獣装備 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

七夕ですが、星が出ないっす。

仕方ないので、コーンの続報を。

 

 

前回記事のようにコーンの第1弾の収穫が始まりました。

第2段目以降も続々と育ってます。

 

例年コーンの栽培は、2~3週間ほどずつ時期をずらして3~4回栽培してます。

 

4月ころは気候の為か第1弾の育苗がゆっくりで定植が4/29~で、後続は育苗が好調で定植は第2弾5/8、10日あまりに詰まってしまいました。

 

更に雹では大き目の第1弾のダメージが大きく、

第1弾の育成が遅れる中、後続の成長が進む感じになってます。

 

前回の動画でお見せしたようにコーン食害攻防の要(かなめ)はコーンハウスで、例年は第1弾の収穫後に第2弾へと順送りでバトンを送り防獣させてます。

 

しかし今年は成長の差が小さくなってしまったため、コーンハウスのバトンが間に合いません

 

仕方なく、有り合わせの資材(昨年のトマトハウス2号の資材)でコーンハウス2号を立ち上げました。

 

1号の完全BOXタイプとは違う方式を考案しました。

(M1エリアのコーンハウス2号)

 

ラッパを上に向けたような形で、高さは2mあります。

ネットの地面部分は強固に固定して、這い上りにくいように上広がりの傾斜を付けました。.

 

下側を狭くしたために入りきらない株が出来てしまいました。第2.5弾と名付けます。

 

鉄壁の城に合入れないコーン第2.5弾には、開発中の防具を試そうと思います。

 

効果を撮影しようと思うのですが、次週は台風4号が予報されてますので、M1エリアのココに監視カメラを設置するのは無理です。

 

仕方ないので、第2.5弾は根元の土ごとごっそりと母屋の近くのM4エリア(玉ねぎ収穫跡地)へ移動させます。

 

ここなら屋根付きの作業場から直接撮影できます。

 

 

開発中の防具はこちら。

 

まずは、ネットタイプの防具

ひ弱そうなんですが、裏側から見ますと

地中深く(約40cm)に挿した金属製の支柱を軸にしてロープで縛ってあります。

 

次は鳥かごタイプの防具

冬に建てるトンネルの支柱は夏場は使いません。

これをそれぞれ地中深く(40cmほど)に挿し込み、支柱の上の方を縛ってあります。

 

また各支柱は緑のロープで連結してあります。

 

 

 

三番目は、ハリネズミタイプの防具

説明は不要ですね。

 

 

コーンの防衛効果が高いのはどれでしょうか。

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村