ファームの野菜たち、やはり今年も好調と不調がいますよ。
昨年は絶不調だった玉ねぎとジャガイモ。
今年はというと、、、
玉ねぎは、先月から少しずつ収穫してきて今週末で完了しました。
で、最終的に食べるには小さすぎの球根サイズだったのはこれ。
昨年は100を越えましたが今年は僅かに19個。
8月末に再度植えて年末に食べようと思います。
続いてジャガイモ。
昨年北海道で不作だったこともあり、今年は種芋が手に入りにくい状況でした。
高かったこともあり、キタカムイ800gとホッカイコガネ800gを購入、昨年のファーム産のキタアカリ400gを3月5日ににB1エリア、M2エリア、M9エリアに分散定植。
メインのM9エリアはキタカムとホッカイコガネの7割を定植しました。
定植から5週間後の4/9。
キタカムイだけが芽を出しました。
更に2週間後の4/24.
キタカムイが圧勝、コガネ頑張れ!
と思いましたが、差が埋まることなく、、
先週の6/11の状況では、キタカムイがそろそろ掘って~モードです。
一般には100日で収穫とされますが、ファームでは105日±7日(週末なので15週±1週)を収穫の目安にしてます。
105日目の6/18。
キタカムイを収穫します。
ホッカイコガネはまだ花をつけてますのでもうちょっと様子を見ます。
でキタカムイはM9エリアだけで8580gの収穫。
ついでにM2エリアのキタカムイも収穫したら2910g。
トータル11490gは種芋の14.4倍です。
キタアカリは2820gで7.1倍はまあまあ。
じゃがいもは昨年のリベンジを果たしてますね。
一方で、トマトはまだ収穫がありません。
道産インゲンもスイカも元気がありません。
ナスもキュウリも収穫が伸び悩んでるのはあの雹の影響?
そのくせ、例年この時期には終わってるアブラナ科やアスパラなどが採れてます。
何か今年も変です。
調べてませんが、体感的に6月は暑い日が少ないし、雨もあまり降ってない感じ。
自然相手はシンドイ。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。