実は先日、眼鏡を無くてしまい、新調しました。
メガネに限りませんが、自分はちょろっとどこかに置き忘れることが多くなってきてます。
特にメガネが無いと良く見えなくて探すこともできないので、3本程度常備してます。
メガネ作成にあたり、老眼対策をどうするか、、つまり2焦点レンズにするか毎回迷うのですが、今回も近眼用にしました。
なんだか、老眼鏡を入れると老いを認めたようで悔しいのです。
ま、視力以外にも体調面での衰えは感じてはいますけどね。。。
そうしたところ、最近『老化は遅くなる』というサブタイトルを付けた書籍『70歳が老化の分かれ道』が目に留まりました。
70代の生き方がその人の「老化の速さ」「寿命」を決める との説明がついてますが、実際はもっと早い段階の生き方も大事ではないかと思います。
ググりますと、こちらで書籍の内容を解説してました。
気になったところでが、コレステロールの高い人ほどうつ病になりにくく男性ではコレステロールが高い人ほど元気で頭がしっかりしている、とか、血圧や血糖値は高めのほうが頭がはっきりするとか。
確かに、血圧が高めの義父母の方が晩年まで意識ははっきりしてました。
でも高血圧を放置してた義母は血管が切れて一番長い介護期間になってますよ。
また、無自覚に過ごしていると、自然と老いは加速していくので意図的に心がけることが大事としています。
例えばとして、働くこと、運動習慣、趣味が大事、人づき合い、肉を食べる習慣、などを挙げてますがこれは納得しやすい。
他の事例として、運転免許を返納してはいけない、ダイエットをするな、なども推奨してますが、これはどうなのでしょう?運転免許は論議を呼びそうです。
書籍は80代を見据えて70代の心掛けを解いてますが、拡大解釈すれば70代を管変えるなら60代、60代を考えるなら50代の心掛けが大事なんだろなと思います。
いずれにしても心身の健康には気遣えってことですよね。
昨日は職場の検診。
体重と腹囲が増大してました。コロナだからな~。
2週間後の結果が怖いです。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。