まだ5~6回目の春の菜園ですが、例年になく準備を前倒しにしてます。
例年ですと4月中旬~5月中旬に春・夏の衣替えをやります。
昨年は4/7~に世の中がコロナ休業に突入したこともあり、4月上旬に第1弾を定植したたものの、気温が不十分で多く苗がダメになりました。
その反省をしつつ、今年は先行して土作り&施設作りをスタートして、定植は4月中まで待ちます。
一昨日の作業です。
■トマトエリア
まずは施設作り準備に時間がかかるトマト施設。
今年のトマトのメインエリアはM4エリアです。
サブエリアはM8えりで半分の大きさを計画してます。
カミさんに施肥計量を任せて、自分は耕運機を準備します。
施肥量はファーム地方の農協からの情報で肥料分が所定量になるように決めています。
自家製腐葉土と自家製堆肥と発酵鶏糞を作物によって比率を変えて組みあわえるのですが、、
1エリアを耕し終わった後でカミさんが計量を間違えたことが発覚。
2.5倍ほど多くすき込んでしまいました!
も~ざっくりなんだから~。
『ちょっとは頭を使え!』、、、言っちゃいけないけど言っちゃいました。
他のエリアと土を入れ替えるなんて適当なことを!
連作障害対策でローテションしてる意味がないくなりますから。
深く耕す?そうだ広く耕しましょう。
ファームは畝幅90cm、通路45cmで区画が切られています。
そこで通路も一緒に耕しちゃいます。
これで肥料濃度的には1.25倍、あとは追肥をやめて帳尻合わせ!
支柱をたたて屋根を付けます。
トマト一号棟(M4エリア)の屋根は昨年のトマト実験棟と同じで従来より30cm高くしました。
周囲に張るネットは定植の時でいいでしょう。
■Vエリア(垂直栽培)
V1(幅1.85m)、V2(幅1.8m)、V3(幅5.4m)の3つの網を用意します。
今年はカボチャとスイカ、道産インゲンときゅうりを計画してます。
■M2エリア、M6エリアの耕耘
コーン・枝豆用のM2エリア、ズッキーニ&インゲン用のM6Aエリアも施肥耕耘マルチがけが終わりました。
右側のM1と左側のM2はまだ、ホウレンソウやブロッコリがいるので手出しできません。
けど半月後には耕さねば。。。
■前倒しで耕す理由
なぜ、前倒しして準備するかって?
それはGWには新しい車でお出かけしたいからに決まってるじゃないですか!(笑)
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。
まだ5~6回目の春の菜園ですが、例年になく準備を前倒しにしてます。
例年ですと4月中旬~5月中旬に春・夏の衣替えをやります。
昨年は4/7~に世の中がコロナ休業に突入したこともあり、4月上旬に第1弾を定植したたものの、気温が不十分で多く苗がダメになりました。
その反省をしつつ、今年は先行して土作り&施設作りをスタートして、定植は4月中まで待ちます。
一昨日の作業です。
■トマトエリア
まずは施設作り準備に時間がかかるトマト施設。
今年のトマトのメインエリアはM4エリアです。
サブエリアはM8えりで半分の大きさを計画してます。
カミさんに施肥計量を任せて、自分は耕運機を準備します。
施肥量はファーム地方の農協からの情報で肥料分が所定量になるように決めています。
自家製腐葉土と自家製堆肥と発酵鶏糞を作物によって比率を変えて組みあわえるのですが、、
1エリアを耕し終わった後でカミさんが計量を間違えたことが発覚。
2.5倍ほど多くすき込んでしまいました!
も~ざっくりなんだから~。
『ちょっとは頭を使え!』、、、言っちゃいけないけど言っちゃいました。
他のエリアと土を入れ替えるなんて適当なことを!
連作障害対策でローテションしてる意味がないくなりますから。
深く耕す?そうだ広く耕しましょう。
ファームは畝幅90cm、通路45cmで区画が切られています。
そこで通路も一緒に耕しちゃいます。
これで肥料濃度的には1.25倍、あとは追肥をやめて帳尻合わせ!
支柱をたたて屋根を付けます。
トマト一号棟(M4エリア)の屋根は昨年のトマト実験棟と同じで従来より30cm高くしました。
周囲に張るネットは定植の時でいいでしょう。
■Vエリア(垂直栽培)
V1(幅1.85m)、V2(幅1.8m)、V3(幅5.4m)の3つの網を用意します。
今年はカボチャとスイカ、道産インゲンときゅうりを計画してます。
■M2エリア、M6エリアの耕耘
コーン・枝豆用のM2エリア、ズッキーニ&インゲン用のM6Aエリアも施肥耕耘マルチがけが終わりました。
右側のM1と左側のM2はまだ、ホウレンソウやブロッコリがいるので手出しできません。
けど半月後には耕さねば。。。
■前倒しで耕す理由
なぜ、前倒しして準備するかって?
それはGWには新しい車でお出かけしたいからに決まってるじゃないですか!(笑)
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。