2週間ぶりのファームはモグラがボコボコにしてました。
ヤバそうな勢いで掘ってやがる。
本格的に対策を考えねば。
■玉ねぎ植え付け
玉ねぎの第2段を定植しました。
今年は初めて苗の購入無、すべて自家栽培してたものです。
ファーム産の第1段苗は2週間前に定植、
今回は自宅産の第2段苗です。
第1段に比べ苗の育成状況に大きな差がありました。
比較表です。
定植時 第1段 vs 第2段
育苗場所 ファーム vs 自宅ベランダ
品 種 泉州中高黄 vs ネオアース
種購入時 2019年 vs 2020年 ←ここ!
播種時期 9/13 vs 9/15
播種 数 296 vs 300
苗 数 226 vs 134 ←ここ!
発芽率 76% vs 46% ←ここ!
定植日 10/25 vs 11/7
この他6月に収穫した玉ねぎのウチ、ボー玉サイズだった10個を再定植しました。
昨年までは8月末にセット球栽培(ホーム玉ねぎ)と一緒に植えてたのですけど、
今年は失念してました。
この定植で年内の植え付け作業は終了です。
玉ねぎは栽培期間が9-10か月と長いです。
■長ネギを収穫開始
長い栽培期間といえばネギも。半年〜1年といったところでしょうか?
冬野菜の主力の一つ、長ネギは
2/29定植 夏一心 50本
4/4定植 下仁田ネギ 50本
4/11定植 九条ネギ 50本
6/8定植 石倉一心 自家播種約60本
と大増産しています。
同じような板囲い畝がもう一つと、他に地盛り畝に分散させてます。
夏一心は名前の通り、夏の収穫を目指してました。
ですが玉ねぎが豊作だったこともあって、そのまま放置。
9月以降も、収穫を失念してました。
さすがにそろそろ食べないと、シーズン中に食べきれない予感がしてきましたので、
今回初収穫してきました。
たくさん食べる機会は鍋ですけど、相方の白菜の成長が遅れています。
精米に行く農産物集荷場で小玉白菜が2個¥108!
敗北感を感じつつ、購入(笑)
絹さやが育ってきましたが、これも収穫まで半年位かかりますね。
その点、アブラナ科系は比較的短期です。
今年はカブが豊作です。
大根は失念していたエリアの間引きをしました。
増産したヤツガシラはちょっと早めですが、せっせと食べ始めてます。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。