【山歩き】奥日光② トレッキング | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

10月第2週末が台風で荒れて出かけられずにいたら、

紅葉情報が一気に広がり山が呼んでいました。

 

那須・茶臼岳を目指して走りながら、途中で立ち寄った奥日光。

紅葉がピークでじっくり見たくなり、赤沼Pで朝を迎えます。

 

温度計は初の氷点下、-1度。

日光男体山の山頂付近に初冠雪です(立山も初冠雪のと報道がありました)

雪山を登るほどの度胸も技術もありませんけど。

 

赤沼自然情報センターでの情報に従い、戦場ヶ原/小田代ヶ原/西湖(さいのこ)界隈を歩きましょうか。

 

帰宅してからヤマケイサイトで出力したルートマップです。

Sからスタートして、戦場ヶ原(右上)→小田代ヶ原(中央上)→西湖(左)→千手が浜((中央下)を歩いてきました。田代ヶ原から西湖は赤いルートよりも左の細いルートの山道を歩きました。

 

出発は6:50。

赤沼から戦場ヶ原に向かう途中の小高い丘から見た風景です。

まだ7時前後の早い時間で朝靄が湿原を追っています。

 

更に先の展望所でも遠くの山々が霞んでみえます。

 

初冠雪するほど冷え込んでますので木々の枝には霧氷が付いています。

 

また湿地を覆う常緑の葉もご覧の通り凍てついています。

 

戦場ヶ原の展望所についたのは9時前でしょうか?

この旅で唯一青空がのぞきました。

湿原の草紅葉が始まっています。

これから10月末まで赤みが増すそうです。

 

続いて小田代ヶ原までおおよそ1時間かけて歩きます。

こちらは山の赤みがピークです。合わせて草紅葉も始まりかけています。

白樺(しらかんば)の黄色い葉はもう終盤でした。

この小田代ヶ原までは赤池からバスが通ってますのでご高齢の方の姿が多かったです。

 

さてここから西湖(さいのこ)までは40分の山道を歩きます。

 

ですが実施に歩くと40分では全然着きません。

途中『山の神』の看板が。

事前情報がなかったので躊躇しましたが、200mなら行ってみましょう。。。

 

んが。。。

奥に見える社が山の神を祭ったもののようです。

我々夫婦的には手前の切り株が山の神に見ました。

 

やっと視界が開けて現れたつり橋。

太っちょが何やらとってますが、それは後日。

 

この奥に静寂の湖の『西湖』が待っていました。

水面にリフレクションする紅葉がまたきれいです。

 

紅葉の時期に大混雑する日光の中で、

自分たち夫婦ともう一組をあわせた4人だけがこの空間を独占していました。

さすがにここまで歩いてくる人は少ないようです。

 

更にここから1時間以上を歩き、中禅寺湖の奥まったところにある千手が浜に到着しました。

 

ここまでの歩行距離19.6km標高差は200m。

歩数は33000歩、赤沼を出発してから8時間です。

15時を過ぎていました。

一日で歩いた距離としてカミさんは新記録、自分はBEST10に入るくらい。

 

さすがにカミさんはヘタってました。

歩いて帰るのは厳しそう。

 

ここから20分ほどの行ったバス停に急ぎます。

一般車は入れなく、平日は6便、土日は12便が運航されています。

自分らが載ったのは最終便の一つ手前でした。

 

それにしてもカミさんは腕を上げたなあ。

ほとんどカミさんの撮影です。

昨日紹介したホルスターが絶好調でした。

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村