《秋旅・紀伊半島2020》⑫九度山 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

-----------------------------------------------------------

コロナ騒動もひと頃よりは状況が好転して、
溜まったうっぷんを晴らすかのように人々の移動が始まりました。
我が家も人との接触に気を付けながらちょっと出かけました。

想定外で奈良にハマりました。
歩いた古代ロマン
大神神社 日本最古 @桜井市
橿原神宮 2680年前 @橿原市
唐古鍵遺跡 2000年前(弥生時代)
橘寺  不詳(574年聖徳太子誕生)
飛鳥京 1400年前(飛鳥時代、592年から694年)@明日香村
藤原京 1300年前(藤原京時代、694年から710年)@橿原市
平城京 1200年前(奈良時代、710年から794年)@奈良市

-----------------------------------------------------------

 

途中下車した奈良で長居してしまいました。

本来の目的地和歌山県へ進みます。

 

前日の明日香村で遅くなってしまい、2時間移動して九度山まで来ました。

九度山を目指した目的は次回書くとして、

今回は紀州の六文銭、いえ、真田幸村ゆかりの地の訪問を記します。

 

昨日までの奈良は1000年2000年という古代スケールでした。

 

一方の真田幸村は最後の戦国武将の一人。

一番名を遺した大坂夏の陣は405年前(16015年)ですので、つい最近の事のように感じます。

 

いえいえ、真田丸で幸村を演じた堺雅人が再度民放でブレイクしてるときなので最近に感じました(笑)

 

関ケ原の戦いで西軍として徳川家康に敵対した真田親子(昌幸、幸村)は家康から高野山蟄居を命じられました。

 

九度山は高野山の麓にあります。

 

こちらが館跡の真田庵。

 

中に入りますと、一角に真田昌幸の墓所があります。

昌幸は最初武田信玄の重臣でしたが、

武田家滅亡後、信州上田城を拠点に智謀を駆使して徳川や北条と巧みに渡り合った武将。

その生涯65年をこの地に閉じました。

合掌。

 

近くには度山・真田ミュージアムがあります。

2016年のドラマと同時にオープンしたようですが早朝はやってません。

 

 

ちなみに2016年に自分が出かけたのはこちら。

信州上田、真田の里です。

 

 

真田家、菩提寺の長國寺。

六文銭を模った賽銭が流行ってましたがこちら九度山真田庵ではやってませんね。

 

さて高野山の麓に来ましたので次回は高野山へ向かっていきます。

 

つづく。

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村